ぼっち飯は恥ずかしい?回避すべき?意外と気にしない、気楽という人も多い
公開日:
:
その他の話題
大学や会社内でぼっち飯をしている人がいると思います。そういった人たちはどういう気持ちでやっているのでしょうか?私は大学時代にぼっち飯を何度かしていたことがあります。ぼっち飯ってそんなにネガティブなイメージないですけどね。私も当初はぼっち飯はなんとか回避しないと!みたいなことを思っていたこともあります。ぼっち飯は恥ずかしいとか、人前ではできないとか、ネガティブなイメージもあったんだけど、慣れると快適だなと思いました。ぼっち飯は気楽なんですよ。友達とご飯を食べる機会も多くありましたが、ぼっち飯はぼっち飯は気楽なんです。気を遣わないで良いというか、会話をしないで自分のペースで食べられるからです。だから、あるときから私はぼっち飯をむしろ積極的にやり始めました。ぼっち飯は本当に気楽で、ちょっと楽しいかな?くらいの感覚でした。ぼっち飯は恥ずかしいという思いを持っている人もやってみると案外楽しいかもしれないです。殻を破るつもりでやってみると、新しい世界が開かれるかもしれないです。
ぼっち飯を楽しめる条件とは?
大学にしろ、会社にしろ、ぼっち飯は誰もが楽しめるわけではないと思います。ぼっち飯を楽しいと思えるか?というのは条件があると思うのです。その条件とは、例えば本当の意味でぼっちではないということです。精神的にちょっと余裕がないと厳しいと思うのです。だから、例えば大学には友達が0だと、話す人が誰もいないような状況の生活を送っている人にとっては、ぼっち飯はその現状を惨めに思ってしまうだけの可能性があります。つまり、ぼっち飯を楽しいとか、快適と思えるためには、リアルなぼっちではなく、あくまでもぼっちな瞬間もあるということが重要なのではないでしょうか?ずっとぼっちだとさすがにきついと思います。しかし、一応友達もいるが、たまには1人で気楽に食べたいと思うようなときにぼっち飯をすると、それは快適に思える瞬間もあるということなのです。これは私自身もやってみて感じました。私もそんなに友達多いほうじゃなかったですけど、誰とも会わない日が数日続くと、ぼっち飯をあまりやる気にならないときがありました。気分によって違うのでしょう。ぼっち飯を恥ずかしいと思ってしまう感覚って、友達がいないことそのものだと思うのです。
でも、今日は1人で食べているけど、今度は誰かと一緒に食べるという希望があるような人はそこに惨めさがありません。実際、周りの人は何とも思っていない可能性もありますけどね。ぼっち飯をしている人なんて結構いますよ。会社でも大学でも1人で食事をしている人はたくさんいると思うのです。したがって、ぼっち飯を恥ずかしいと思う必要はないというか、意外とみんなやっていることに気付くんじゃないか?と思うのです。特に食堂みたいな広い場所は大勢がいるので、ぼっち飯をしている人がそれなりにいると思います。つまり、自分がそこでぼっち飯をしていても、周りにもそれなりにいれば自分としても恥ずかしいとか、そういう気持ちはあまり考えなくて済むと思います。1人で食事をしている人がそこそこいると分かれば、仲間がいるような感じでぼっち飯は割と気楽に出来るのではないでしょうか?人が少ない時間帯はあれですけど、人がそれなりにいるような時間帯には食堂では1人で食事をしている人も多くいると思います。
ご飯は1人で食べた方が楽という人もいる
ご飯は誰かと食べた方が良いのか?1人で食べた方が良いのか?を考えたときに、どっちに当てはまるか?でぼっち飯が楽しいか?どうかが決まると思います。ぼっち飯は気にしないという人は1人での食事に違和感がない人というか、1人で食事をすることに気楽さを感じられる人じゃないか?と思います。2つのタイプに分かれると思うんです。食事は誰かとした方が良いという人と1人の方が良いという人に分かれるはず。私は1人で食べたい派なんてですよね。どちらかというと、誰かと一緒に食べたいという気持ちがないです。というのも、いろいろと気を遣うじゃないですか?日本では食事のマナーとか、いろいろ面倒なことも多く、他人に気を遣いながら食べるのが疲れるので、私はそんなことを気にしないで良いような気楽な状態で食べたいのです。それが実現できるようなぼっち飯は気にしないということです。ぼっち飯は回避すべき存在ではなく、大学4年生とかのときになると、積極的に取り入れていましたよ。自分の中ではそういう存在でした。したがって、そういうタイプという人、誰かに気を使いながら食べるのがしんどいという人は、ぼっち飯は気にならないというか、向いている可能性もあります。
最後に言っておきたいのは、普段友達と食事をしている人も、どこかで1人で食事をしているはずです。それを私たちは見ていないだけで。私もそういう感じでしたから。友達と食べるときもあるが、それも付き合いという感じの場合もあるし、最終的にはぼっち飯の方が気楽で居心地がいいという感じになってきました。なんやかんやでぼっち飯は気にならないんですよ。むしろ、こっちの方が自分に向いているんじゃないか?とも思えてくるレベルです。したがって、1人で食事をすることは気にしないですね。先ほども言ったように、私は台がウ4年生くらいになると、積極的に1人で食事していました。そのときくらいかな?案外食堂では1人で食べている人が多くいるなと気付いたのは。大学や会社にもよるかもしれないけど、それなりには1人で食事をしている人はいると思います。そういう状況に気付ければ、ぼっち飯は気にしないのではないでしょうか?他人の目も気にならなくなる可能性がありますし。ぼっち飯は回避しないといけないものではないです。恥ずかしいという感じでもないでしょう。やってみるとその価値が分かるというか、こういうのもありかな?と思える人も多々いるんじゃないか?と思うのです。だから、やってみても良いと思うのですが、先ほど言ったように大学や会社で完全に孤立しているような人は、そういう気持ちに必ずしもなれるとは限らない、そういう余裕がない場合もあるので知っておいてほしいと思います。
関連記事
-
-
青山学院大学の入試の学部ごとの英語の難易度やレベルは?
青山学院大学を目指している方もたくさんいるでしょう。ただ、青学は入試は難しいですし、特に英語
-
-
都立第一商業高校の偏差値や倍率などのレベルは?進学実績や評判、口コミはどんな感じ?
都立第一商業高校は東京都渋谷区にある男女共学の公立高校です。最寄り駅は東急東横線の代官山駅で
-
-
鎌倉学園高校の偏差値や倍率などのレベルは?進学実績や評判、口コミはどんな感じ?
鎌倉学園高校は神奈川県鎌倉市にある男女共学の私立高校です。最寄り駅はJR横須賀線の北鎌倉駅で
-
-
法政大学国際高校の偏差値や倍率などのレベルは?進学実績や口コミ、評判はどんな感じ?
法政大学国際高校は神奈川県横浜市鶴見区にある男女共学の私立高校です。最寄駅は京急線の生麦駅で
-
-
京都女子大学の偏差値や難易度は?倍率やボーダーラインと入りやすい学部はあるのか?について
京都にある女子大の中でも特に偏差値が高いのが京都女子大学になりますが、京都女子大学というのは
-
-
私立文系の数学はいらないが、数学受験は不利?難易度は?メリットはある?
大学受験をするときには私立文系の人が恐らく1番多いはずです。国公立文系、国公立理系、私立文系
-
-
ナシ婚夫婦は後悔する割合多い?離婚率が低いというメリットも
結婚式をあげない、いわゆる「ナシ婚」が増えているそうですが、今後これがトレンドになるか?は分
-
-
帝京高校の偏差値や倍率などのレベルは?進学実績や評判、口コミはどんな感じ?
帝京高校は東京都板橋区にある男女共学の私立高校です。最寄り駅は都営三田線の板橋本町駅で、徒歩
-
-
広島大学とMARCHや早慶上智ではどっちが上か?レベルが高い?文系と理系で違う?
広島大学というのはかなり名門な国立大学になりますけど、この広島大学は私立大学だとどのレベルと比べられ
-
-
愛知県立一宮西高校の偏差値や倍率などのレベルは?進学実績や評判、口コミはどんな感じ?
愛知県立一宮西高校は愛知県一宮市にある男女共学の公立高校です。最寄駅は名鉄尾西線の二子駅で、