東京工科大学の偏差値は50前後?難易度や受かりやすい学部は工学部とコンピュータサイエンス学部か?

公開日: : 最終更新日:2016/08/17 その他の話題

東京工科大学の偏差値は50前後?難易度や受かりやすい学部は工学部とコンピュータサイエンス学部か? – Retire in their 20s53930496575949926fefb046cd85898e_s

理系の学生は就職などに有利と言われており、その点に関しては文系よりも理系を選ぶ人が多くいますが、理系の中でも有利な学部、人気の学部とそうじゃない学部があります。多くの学生に人気なのが理学部と工学部になりますが、この2つの分野に関して、特に長けた大学が東京工科大学です。東京工業大学に似ているものの、こちらは私立大学になります。東京工科大学は八王子にキャンパスがある大学で、理工系の学部に絞った単科大学になります。その点、理系の大学として以前からそれなりに知名度があり、多くの受験生を毎年呼びつつ、今の時代にあった最先端の学部を擁しているため、将来的な点から見ても非常に有意義な学びができるのではないでしょうか?理工系の学部は特に学生からの需要も多いですし、理系の学問として代表的な部分になるので、そういった分野について学びたいと思っている方には、1つおすすめできる大学かもしれません。

 

東京工科大学の偏差値はどれくらい?受かりやすい学部、難しい学部は?

東京工科大学は理工系の学部と情報系の学部を備えており、理系の大学の中でも最先端の内容を学べる環境になっています。東京工科大学で特に偏差値が高いのは生物応用学部で、こちらは偏差値は50~55くらいはあるのではないでしょうか?東京工科大学の中では難易度が高い学部です。この東京工科大学の応用生物学部はセンター利用入試のボーダーが65%~70%程度なので、やや難しいという感じですかね。3科目で65%、4科目で70%となっています。東京工科大学はセンター利用入試のボーダーがそこまで高くはないので、学部によっては十分センター試験での合格も狙えるでしょう。センター試験では応用生物学部の難易度が高いですけど、それ以外の学部はそこまで難しいわけではないですから。東京工科大学で偏差値が低いのは工学部とコンピュータサイエンス学部になります。この2つは偏差値は45~50弱くらいになると思いますが、センター利用入試のボーダーでは50%台でも合格が十分可能となっています。だから、東京工科大学で受かりやすい学部はこの2つになるでしょうか。

 

工学部とコンピュータサイエンス学部は3科目のセンター利用入試では、55~60%くらいで入れるところがあります。工学部は学科によって結構、センター利用のボーダーが変わりますから、もっと低いところ、もっと高いところもあります。しかし、東京工科大学の工学部とコンピュータサイエンス学部は比較的は入りやすい学部と言えるのではないでしょうか?偏差値も東京工科大学の中では低い方でしょうから。それ以外だと、東京工科大学ではメディア学部、デザイン学部、医療看護学部がありますが、こういったところはある程度将来的な仕事にかかわりが深そうな学部で、今風って感じもします。社会的なニーズがありそうで、今後さらに人気が出てくるかもしれませんね。東京工科大学はセンター利用でも入れますけど、もちろん一般入試でも入れます。センター利用で受かっておければ、一般入試は別の大学を受けるという方法もありますが、一般入試の方が難易度は上がる場合もあります。東京工科大学の場合には難易度はセンター利用入試も一般入試もそこまで大差がありそうな感じはしないですけど、人によっては向き不向きがありそうですね。

 

東京工科大学の一般入試の入試方式や入試科目は?

東京工科大学の入試科目は学部によって違いますが、主に一般入試はA日程とB日程があります。すでに話した東京工科大学の中では入りやすい学部であり工学部とコンピュータサイエンス学部は英語、数学、理科の3科目となっています。数学は数Ⅰ、数Ⅱ、数A、数B(数列・ベクトル)です。理科は化学・化学基礎、物理・物理基礎、生物・生物基礎から選べます。配点は全て100点の300点満点になります。この2つの学部はA日程、B日程ともにこの入試科目になっています。そして、メディア学部と応用生物学部というのがありますが、こちらはこの3科目に国語(古文、漢文を除く)を加えて、4科目にし、その4科目から任意の3科目を選んで受験ができます。つまり、英語を受けない、数学を受けないとかでもOKになるので、苦手科目を排除して受験することができます。国語が入ってきているということは、文系の学部?ではないですよね。メディア学部は名前からすると社会学系の臭いもしますけど、応用生物学部は理系でしょう。しかし、東京工科大学ではメディア学部と応用生物学部は国語での受験も可能になり、苦手科目を受けなくて良いというのは大きいでしょう。これは東京工科大学の中では難易度ややや下がるかもしれませんが、条件はみんな一緒ですからね。東京工科大学でも偏差値が高いのが応用生物学部なので、ここはどっちにしろそれなりに難しい学部になると思います。

 

東京工科大学では受かりやすい学部は工学部とコンピュータサイエンス学部になると思いますが、他にはデザイン学部があります。こちらは学力試験と実技試験があります。学力試験の方は2科目入試になります。英語、国語(古文、漢文を除く)、地歴(日本史、世界史)、数学(数Ⅰ、数Ⅱ、数A、数B数列ベクトル)、理科(物理・物理基礎、化学・化学基礎、生物・生物基礎)から2科目を選択します。これが学力試験の方の東京工科大学デザイン学部のA日程、B日程になります。そして、最後が東京工科大学の医療保健学部の入試科目は、看護学科、作業療法学科は英語、国語(古文、漢文を除く)、数学(数Ⅰ、数A)、理科(化学・化学基礎、物理・物理基礎、生物・生物基礎)から3科目を選択できます。こちらも明らかに理系学部なのに国語で受験ができるのが特徴的です。これもA日程、B日程両方同じになります。そして、看護保健学科の臨床工学科、理学療法学科、臨床検査学科の入試科目は同じような感じですが、英語、国語(古文、漢文を除く)、数学(数Ⅰ、数A、数Ⅱ、数B数列ベクトル)、理科(化学・化学基礎、物理・物理基礎、生物・生物基礎)から3科目選択です。先ほどよりは数学の範囲が広くなっています。こちらもA日程、B日程共通です。東京工科大学は偏差値は学部によって違うものの、概ね50前後くらいになるケースが多いと思います。その中でも東京工科大学では入りやすい学部もあるので、そこは狙い目と言えるのではないでしょうか?東京工科大学はセンター利用のボーダーもそこまで高くない学部もありますし、工学部とコンピュータサイエンス学部は一般入試でも受かりやすいと言えるかと思います。ただ、問題の相性や倍率も関係あるので東京工科大学の赤本を買ってやってみると、どこが受かりやすいか?または受ける学部が決まっている人はどれくらい確率がありそうか?が分かると思います。

 

東京工科大学について詳しく知ることができる資料がもらえる!

東京工科大学を目指している、または興味があるという受験生は「リクナビ進学」から資料請求を行うことができます。ここでもらえる資料は大学案内のパンフレットになると思いますが、入試に関しては学部ごと、入試方式ごとなどに分けて必要な科目、配点、募集人数、日程などの情報を分かりやすくまとめてくれていると思いますし、過去の入試結果で倍率や合格最低点なども載っている可能性もあり、東京工科大学を受験予定、または興味を持っている人にとっては非常に参考になる部分が多くあると思います。また、東京工科大学に入学後にどういう学生生活を送るのか?に関する記述もあるでしょう。東京工科大学では、学部ごとにどういう4年間を過ごすのか?授業、ゼミ、サークル、卒業後のことなどについて在学生などの日常に関する情報も載っている可能性もありますし、それを見れば自分が東京工科大学に入るとどういう4年間のキャンパスライフを送ることになるのか?が想像しやすくなり、今まで以上に入りたい気持ちが強くなるかもしれません。リクナビ進学のトップページの検索窓から「東京工科大学」と検索して、「パンフをもらう」というリンクをクリックすると必要事項を記入するページに行けますから。そこから名前や住所などを書いて送信すると、自宅に届きます。無料なので、良かったら参考にしてみてください。

《高校生注目》リクナビ進学で学校パンフをまとめて請求

 
【あわせて読みたい記事】

東京工科大学の八王子、蒲田キャンパスの雰囲気と評判、就職率や就職状況

 

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket

関連記事

千葉県立君津高校の偏差値や倍率などのレベルは?進学実績や評判、口コミはどんな感じ?

千葉県立君津高校は千葉県君津市にある男女共学の公立高校です。最寄り駅はJR内房線の君津駅で、

記事を読む

学歴フィルターは当然?ひどい?反対派は少数で、賛成派が多数

学歴フィルターという無慈悲なやり方によって一定の学歴以下の学生は説明会にすら出られない。面接

記事を読む

若者が車を買わない、興味がない理由は価値観の変化が大きい

最近の若者は本当にモノを消費しなくなった。景気があまり回復しない原因の一端には若者の消費行動

記事を読む

埼玉県立熊谷高校の偏差値や倍率などのレベルは?進学実績や評判、口コミはどんな感じ?

埼玉県立熊谷高校は埼玉県熊谷市にある男子校の公立高校です。定時制については男女共学となってい

記事を読む

学歴フィルターの仕組みは?ボーダーは日東駒専や大東亜帝国あたり?どこからが影響する?

就活で重要な学歴フィルターというのは多くの学生が知っているでしょう。学歴フィルターで気になる

記事を読む

千葉県立国府台高校の偏差値や倍率などのレベルは?進学実績や評判、口コミはどんな感じ?

千葉県立国府台高校は千葉県市川市にある男女共学の公立高校です。最寄り駅は京成線の国府台駅で、

記事を読む

上智大学と明治大学はどっちがいい?偏差値や就職や人気で比較するとどうなる?

上智大学と明治大学の偏差値の差がなくなってきています。上智大学の偏差値が下がったというよりは

記事を読む

清真学園高校の偏差値や倍率などのレベルは?進学実績や評判、口コミはどんな感じ?

清真学園高校は茨城県鹿嶋市にある男女共学の私立高校です。最寄り駅はJR鹿島線の鹿島神宮駅で、

記事を読む

同志社大学は頭いいしモテる人気の大学!キャンパスの立地も魅力的!

関西では特に有名な私立大学が同志社大学です。この同志社大学は関西でも有数の私立大学で、関東地

記事を読む

主婦や小さい子供のいるご家庭にぴったりな食材宅配はどこがいい?

一人暮らしの方や家族住まいの方、特に分け隔てなく利用されているのが、食材宅配だと思います。食

記事を読む

ダイセキの就職の難易度や倍率は?学歴や大学名の関係と激務という評判はある?

ダイセキの就職の難易度はどうなっているのか?実際にここに就職し

タカノの就職の難易度や倍率は?学歴や大学名の関係と激務という評判はある?

タカノの就職の難易度はどうなっているのか?実際にここに就職した

ニューフレアテクノロジーの就職の難易度や倍率は?学歴や大学名の関係と激務という評判はある?

ニューフレアテクノロジーの就職の難易度はどうなっているのか?こ

エスケー化研の就職の難易度や倍率は?学歴や大学名の関係と激務という評判はある?

エスケー化研の就職の難易度はどうなっているのか?実際にここに就

図研の就職の難易度や倍率は?学歴や大学名の関係と激務という評判はある?

図研の就職の難易度はどうなっているのか?ここに就職したいと思っ

→もっと見る

PAGE TOP ↑