ICUとSFCのレベルはどっちが上で頭いい?イメージや雰囲気の比較と就職の違い

公開日: : その他の話題

ICUとSFCのレベルはどっちが上で頭いい?イメージや雰囲気の比較と就職の違い – Retire in their 20s

ICUとSFCならどっちがいいか?こういった部分で悩む受験生もいます。両者を併願するケースもあるでしょうし。ICUは国際基督教大学のことですが、SFCは慶應義塾大学の一部学部を指しています。どちらも頭いい大学というイメージがありそうです。具体的には総合政策学部、環境情報学部、看護医療学部です。ただ、多くの場合には総合政策学部と環境情報学部のみを指すと言えるでしょう。慶應の中ではややマイナーな学部ではあるものの、SFC自体の知名度はそこそこ高いです。したがって、人気の側面があるわけです。そんな中でICUとSFCはどっちが上か?さらにはどっちがいいか?という問題があるわけです。偏差値やレベルを比較すれば、それぞれの難易度の違いを知ることができるので、どっちが上か?については知ることができます。ただ、問題はそのうえでどちらがより望ましい選択か?という部分でしょう。

 

ICUとSFCの偏差値の違いは?

実際に国際基督教大学と慶應義塾大学の総合政策学部、環境情報学部の偏差値やレベルを比較していきましょう。ICUに関しては、教養学部のみで、偏差値は67.5です。そして、SFCについては総合政策学部も環境情報学部も72.5です。今回は河合塾の個別日程の偏差値を使いましたが、両者ともにレベルは高いです。十分に頭いいと言える数字です。でも、難易度にはやや違いがあると言えるでしょう。見た目の偏差値で比較をすると、ICUとSFCはどっちが上か?と言えば、SFCになります。しかし、難易度に関しては受験生ごとに感じ方が異なるため、参考程度に捉えておきましょう。偏差値やレベルで見ると、とりあえずSFCの方が難しい可能性はありますが、どっちもかなり偏差値が高いため、そこまで気にするほどの状況ではないかもしれません。ICUとSFCを併願するときには、どちらもきちんと対策が必要になります。でも、両者は難易度の部分よりもイメージや雰囲気の違いの方が大きいと言える可能性もありますから、そこに関してもチェックしていきたいと思います。

 

ICUとSFCのイメージや雰囲気の違いは?

ICUとSFCのイメージや雰囲気にはどんな違いがあるのでしょうか?特に大きいのは知名度でしょう。SFC自体の知名度は一般的にはそんなに高くないと思われるものの、慶應義塾大学の知名度はむちゃくちゃ高いので、総合政策学部や環境情報学部であっても、慶應義塾大学という学歴のブランドは凄まじいです。一方のICUは国際基督教大学になりますが、こちらは一般的な知名度はあまり高くありません。そもそも大学受験においてあまり話題になりづらいです。かなり小規模な大学であり、受験する人がそもそもかなり少ないのです。偏差値としては早慶に近い面はありますが、知名度においてはどうしても慶應義塾大学よりも低くなってしまいます。大学名を知っていても、レベルを正確に把握していない人も多いと思いますし。ICUとSFCという単語のみで比較をすれば、あまり変わらないかもしれませんが、それぞれの大学名としての比較をするときには、差は相当あるということです。実生活においては、ICUやSFCよりもそれぞれの正式名称の方がよく使うはずなので、ここは理解しておきましょう。

 

そして、それぞれのキャンパスライフの雰囲気に関しても知っておく必要があります。ここもイメージや雰囲気に関係してきますから。特にキャンパスの立地条件が重要と言えるでしょう。国際基督教大学に関しては、東京都三鷹市にあります。最寄り駅は武蔵境駅であり、この周辺は大学がいくつかある状況です。例えば、亜細亜大学などが存在しています。ICUは東京23区外ということで、都心の雰囲気はあまりないでしょう。でも、JR中央線などを使って新宿駅などに向かうことができるため、そういった面では優れていると言えます。一方の慶應義塾大学の湘南藤沢キャンパスに関しては、神奈川県藤沢市にあり、湘南台駅が最寄り駅です。こちらに関しては神奈川県内であり、しかも都心からは大分離れた場所にあるため、ICUよりもさらに都心のイメージは感じづらいでしょう。でも、辻堂駅からJR東海道線を使って横浜駅などに向かうことができるので、そういった面では利便性は感じやすいかもしれません。ICUとSFCのキャンパスの立地条件はこういう状況ですが、どっちがいいか?は人によるため、それぞれの雰囲気などを考慮して決めていくといいです。ICUとSFCは併願をする人もいると思いますが、両方受かったときにはイメージや雰囲気でどっちを選ぶか?考えるのもいいかもしれません。

 

ICUとSFCでは就職に違いはある?

ICUとSFCでは就職に違いはあるのか?と言えば、恐らくあるでしょう。基本的には偏差値やレベルに差があるので、SFCの方が有利になる可能性は高いでしょう。やはり慶應義塾大学というブランドは経済界では絶大であり、総合政策学部や環境情報学部であっても、それは特に変わりません。また、大学自体の規模にも違いがあります。ICUは学部が1つだけであり、学生数がかなり少ないです。つまり、OBやOGの数も少ないので、人事としては自社に国際基督教大学出身の従業員がほとんど存在しないというケースは珍しくないでしょう。つまり、自社に採用実績がない場合には、採用に踏み切りづらい傾向にあるわけです。その点、慶應義塾大学の出身者は世の中に多くいるので、OBやOGが自社にいるケースは割とあり、どうしても採用しやすいとなり、有利と評価できるわけです。したがって、どちらも頭いいと言えるレベルだったとしても、就職においてICUとSFCはどっちがいいか?と言えば、SFCになると思います。そういった面を踏まえたうえで、どちらが望ましいか?併願をする際や両方とも受かったシーンにて考えていきましょう。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket

関連記事

明治大学総合数理学部は歴史は浅いが評判は良い!難易度や倍率は高い!就職状況や就職率はまだ不明

明治大学のリ理系は通常は理工学部のみでしたが、数年前に総合数理学部という新学部が設置されまし

記事を読む

國學院大學栃木高校の偏差値や倍率などのレベルは?進学実績や評判、口コミはどんな感じ?

國學院大學栃木高校は栃木県栃木市にある男女共学の私立高校です。最寄駅はJR両毛線、東武日光線

記事を読む

東洋高校の偏差値や倍率などのレベルは?進学実績や評判、口コミはどんな感じ?

東洋高校は東京都千代田区にある男女共学の私立高校です。最寄り駅はJR中央線、総武線の水道橋駅

記事を読む

AO入試や公募推薦の面接のマナーや言葉遣いは大切!コツは失敗しないわけないと思うこと

推薦入試はたいてい面接がありますから、そのための対策をしていかないといけません。推薦入試とい

記事を読む

東洋大学は人気が高くてモテる?高学歴で頭いいイメージが定着しつつある点が大きい?

東洋大学はモテるのか?と言えば、モテる可能性は大いにあるのではないか?と思います。東洋大学の

記事を読む

埼玉県立浦和高校の偏差値や倍率などのレベルは?進学実績や評判、口コミはどんな感じ?

埼玉県立浦和高校は埼玉県さいたま市浦和区にある男子校の公立高校です。最寄り駅はJR京浜東北線

記事を読む

九州大学の滑り止めや併願先はどこがいい?おすすめはMARCHや関関同立、上智大、理科大か?

九州大学を受験する予定の人は滑り止めや併願について考えておく必要があります。九州大学の滑り止

記事を読む

東洋大学文学部国際文化コミュニケーション学科の受験科目や偏差値、倍率の予想

東洋大学の文学部には非常に多種多様な学科が用意されていました。そして、2017年度からはこの

記事を読む

東京外国語大学の偏差値や難易度と倍率は?センターの足きりのボーダーラインはどうなっている?

東京外国語大学は都内の国立大学で、知名度はそこまでないかもしれませんけど、難易度はかなり高い

記事を読む

平塚学園高校の偏差値や倍率などのレベルは?進学実績や評判、口コミはどんな感じ?

平塚学園高校は神奈川県平塚市にある男女共学の私立高校です。最寄り駅はJR東海道線の平塚駅で、

記事を読む

ダイセキの就職の難易度や倍率は?学歴や大学名の関係と激務という評判はある?

ダイセキの就職の難易度はどうなっているのか?実際にここに就職し

タカノの就職の難易度や倍率は?学歴や大学名の関係と激務という評判はある?

タカノの就職の難易度はどうなっているのか?実際にここに就職した

ニューフレアテクノロジーの就職の難易度や倍率は?学歴や大学名の関係と激務という評判はある?

ニューフレアテクノロジーの就職の難易度はどうなっているのか?こ

エスケー化研の就職の難易度や倍率は?学歴や大学名の関係と激務という評判はある?

エスケー化研の就職の難易度はどうなっているのか?実際にここに就

図研の就職の難易度や倍率は?学歴や大学名の関係と激務という評判はある?

図研の就職の難易度はどうなっているのか?ここに就職したいと思っ

→もっと見る

PAGE TOP ↑