特別区の面接の内容や当日の流れは?雰囲気は和やか、穏やかや圧迫面接もある?
公開日:
:
公務員という働き方
特別区の面接については事前に流れを知っておくと良いでしょう。特別区の面接は初めてという人がほとんどで、2回目以降という人は少ないでしょうから。特別区の面接の内容は他の試験種の面接とはちょっと異なっている面もあるので、そこは知らないといけません。特別区の面接の特徴としては、会場が物凄く広くて、その中で何十組の面接が一斉に行われるということです。同じ時間帯に何十人もの受験生が集まって、そこで一気に面接をすることになりますから。ここは特別区の面接の特徴と言えると思います。今も変わっていないと思うんですけどね。大田区産業プラザで面接が行われるのであれば、特別区の面接の流れはそういう感じだと思います。会場に集まって、そこで待機をしていて、時間がくると待機をしている人たちの一部が面接会場となる場所へ連行されていき、そこでいくつかのブースに分かれている中で、自分が入るブースが決まっており、そこに面接官がスタンバイをしているので、そこで面接を受けていく流れになります。特別区の面接の流れは他と違っている面があると思うので、当日戸惑わないように事前に理解しておくと良いと思います。
特別区の面接の内容はほとんど面接カードから?
特別区の面接ではどんな質問があるのか?というのは、人によって違っていますが、面接カードの内容が違うので、それによって質問も異なります。特別区では面接カードが一次試験の合格通知と一緒に送られてきて、その面接カードはコピーをとって、当日会場に持参していき、そのコピーと元の用紙を受付で渡すことになると思います。そのコピーと面接カードの用紙を事前に読んで、面接までの時間で面接官は質問を考えていくことになります。そして、自分が面接を受ける頃にはばっちりと質問することが決まっているという感じになると思います。したがって、特別区の面接の内容は面接カードからというのが中心になります。ただし、面接カード以外からの質問がないか?というと、普通にあると思います。ただ、人によるんですよ。毎回、特別区の面接の受験生の声を見ていると、面接カードに書いた項目全部を聞かれたということもあれば、一部は聞かれたが、聞かれない項目もあったとか、いろいろとありますし、面接カード以外からの質問についても何個聞かれるか?は人によります。面接カードからの質問が一通り終わった後に、面接カード以外からの質問になるようなので、その時点で残っている時間にも左右されると思います。面接カードからの質問はそこに書いた内容によるので、自分で予想するしかない部分もあります。
しかし、面接カード以外からの質問はある程度予想できると思います。一般的な公務員試験の面接対策本に載っているものを参考にするとある程度は予想できます。全部の予想はできませんが、ある程度の部分の予想はできると思いますし、特別区の想定質問に関してはネットに多くの情報が載っていますから、それも参考にしていくと良いと思います。ただ、想定質問をどれだけ用意しても完璧に面接官の質問に対応はできないでしょうから、その場でいかに考えて答えを出せるか?というのも重要になります。特別区の面接の内容というのは受験生ごとに違いますけど、流れに関しては基本的に同じです。面接時間はあらかじめ決まっていますが、人によって微妙に違います。だから、人によっては早く終わったり、遅く終わったりすることがあるので、早く終わってしまうと、あれ?と何だか不安に感じてしまう人がいるみたいなのですが、あまり関係ないと思いますよ。特別区の面接の流れなどはちゃんと理解して、当日慌てないように過ごしていきましょう。面接対策をすると同じくらいに重要ですから、ここはしっかりと覚えておきましょう。
特別区の面接では圧迫面接はある?和やかな雰囲気が多いと思われるが
特別区の面接においては圧迫面接があるのか?というのは気になる人も多くいそうです。圧迫面接を意図してやっているか?どうかは分かりませんけど、特別区において圧迫面接だと感じる可能性はあります。それは面接官は圧迫するつもりはなくても、受けている方が圧迫面接だと思いこむケースがありますから。したがって、特別区の面接で圧迫面接があるか?というと、答えとしては何とも言えないということになると思います。圧迫面接の定義がないので、特定の面接を圧迫面接と感じるか?どうかは人によるのです。したがって、特別区では圧迫面接があるかもしれないということくらいしか言えません。しかし、特別区の面接ではたいていは和やかな雰囲気ですよ。厳しい雰囲気になるという声はあまり聞きません。珍しい方だと思います。特別区の面接では受験生の答え方によっては追及が厳しくなることもあるので、それによって圧迫面接に感じるという人もいるかもしれません。特別区の面接が厳しい雰囲気になるのは受験生の答え方によるという部分もあるかもしれないのです。したがって、面接官の問題でもあれば、受験生の方の問題である可能性もあると思います。
特別区の面接は厳しい雰囲気になると合格しづらいのか?というと、そうとも言えないと思いますけどね。厳しい感じになっている原因によると思います。特別区の面接は和やかな雰囲気が多いので、圧迫面接みたいな感じになると、あれ?みたいな感じはするかもしれないですけど、厳しい感じになるというのは追及をされている感じがするというのであれば、それはむしろ良い方向に捉えても良いのではないでしょうか?厳しく質問してくるということは、あなたに関心があるから。ということも言われているのです。叱咤激励という言葉があるように、厳しく接してくるのは期待がかかっているからという可能性もあると思います。ツンデレというわけではないでしょうけど、特別区の面接が穏やかな雰囲気で進んでいるからといって受かる可能性が高いとは思わない方が良いと思います。特別区の面接の雰囲気が穏やかでも、厳しい感じでも合否に直接関係あるわけではないでしょう。出た点数を全ての受験生間で比較して、合格者が決まるので、面接の時点で自分が合格か?どうかはそもそもは分かりませんから。あまり考えない方が良いと思います。特別区の面接に受かるには内容を理解したうえで、当日の流れなどもちゃんと頭に入れておく必要があると思います。特別区の面接に受かるには倍率が高くないので、簡単に受かると思う人もいるかもしれませんけど、なかなかそう簡単に受かるとは思わない方が良いと思います。みんなかなり努力をして、準備をしてくるので、特別区の面接の内容などをちゃんと理解して、万全の対策を立てられれば受かる確率は上がっていくでしょう。
関連記事
-
-
公務員試験の性格検査、適性検査の質問が酷いと話題に
公務員試験の採用状況って、多分ほとんど人は知らないと思います。ベールに包まれているというか、
-
-
裁判所職員の採用漏れの人数は?最終合格の順位でリスクが変わる
裁判所職員の採用試験は、筆記試験、面接試験ともに非常に難易度が高く、突破するのが難しいと言わ
-
-
公務員の給料は高すぎる?なぜボーナスが出る?理由は?
公務員の給料は高すぎる!という批判を受けることがあります。確かに公務員の給料は、民間企業の平
-
-
公務員の志望動機で地元へ恩返し、生まれ育った愛着等ありきたりしか思いつかないのはNG?
公務員になりたい理由として、志望動機を考えないといけませんが、市役所職員や官庁の職員など、い
-
-
警視庁など警察官の面接で頻出の質問、聞かれること一覧
警視庁の採用試験では、面接があるわけですが、その面接においてよく聞かれる質問といったらどうい
-
-
公務員の面接で志望動機や自己PRの話を盛る、捏造する、嘘をつくのは仕方ない
公務員試験の面接は配点が高いケースが多く、最終合格により直結する試験になります。したがって、
-
-
公務員の面接のスーツはストライプはダメ!色は紺色やグレーはあり?選び方のポイント
公務員試験の面接のスーツはどうやって選ぶべきでしょうか?公務員試験の面接は時期的には夏ごろに
-
-
公務員試験の併願のパターンの例は?どこを受ける?どこでもいい場合には?
公務員試験を受けるときには併願先を考えないといけません。どこでもいいという人もいるのかもしれ
-
-
公務員試験の面接で落ちたらどうする?希望しない部署や苦手なタイプの回答の仕方
公務員試験の面接ではいろいろなことを聞かれますけど、中でも頻出のものがあるので、それをいくつ
-
-
刑務官の難易度や筆記、面接の倍率は高い?筆記のボーダーラインは何割か?
公務員試験においては事務職や警察官などが有名な職種になると思いますが、そうじゃない職種を受け