早稲田大学文化構想学部の偏差値や難易度、評判は?就職先、就職率も良い?
公開日:
:
最終更新日:2016/09/02
その他の話題
早稲田大学の伝統的な第二文学部からの継承を経て、数年前に文化構想学部として生まれ変わりました。この文化構想学部は、第二文学部を前身としていることもあり、文学部の要素を一部持っていると思われますが、学部の特色としては少し変わったかもしれません。フジテレビのアナウンサーに早稲田大学文化構想学部出身の女子アナが多いですね。早稲田大学文化構想学部は普通に難しいですけど、早稲田の中ではまだ相対的に難易度が易しい方かな?と思いますし、入りたいという方も多いでしょう。他になかなかない学部名なので、真新しさとともに珍しさもありますし、個人的にもちょっと気になります。文化構想学部となってから、そんなにまだ年数も経っていないので、評判とかがまだ少ないですし、卒業生もまだそんなにいないですね。早稲田大学の文化構想学部は、それでも難易度は高いので、受かりたい方はしっかりと勉強をしていきましょう。あと、早稲田大学文化構想学部の評判や就職率などはどうなっているでしょうか?
早稲田大学文化構想学部の難易度は?
早稲田大学文化構想学部は偏差値でいうと、64か65くらいでしょう。早稲田大学は難易度順に3つくらいのグループに分かれています。1番上が政治経済学部と法学部、その次に文化構想学部などの学部がいくつかあって、1番下がスポーツ科学部や人間科学部になると思います。だから、難易度的には早稲田の中では真ん中くらいですね。でも、真ん中ってことは、MARCHや上智大学に肉薄しているわけではないので、普通に難しいということです。ちなみに難易度を分かりやすく表すと、センター利用(センター試験の併用型)入試になると、ボーダーが一応94%くらいとなっています。この数字を見ると、なかなかセンター試験では受からないということが分かるでしょう。また、センター試験でこれだけボーダーが高いとなると、一般入試ではなかなか受かりづらいということも分かるのではないでしょうか?そりゃ早稲田大学ですから、文化構想学部も難易度は極めて高いと言えるのです。この早稲田大学文化構想学部は、一般入試の倍率だけで言えば、5倍程度なので、そんなに高くはないと言えるでしょう。低いとも言えないですけどね。早稲田大学の中では倍率も真ん中くらいかな?という感じです。
早稲田大学文化構想学部の入試科目は?
一般入試の入試科目は別に普通ですね。国語、英語、選択科目です。ただし、ここで是非注意をしてもらいたいのは、選択科目で、受けられない科目が多いです。早稲田大学はだいたい日本史、世界史、政治経済、数学あたりの受験を認めていることが多いですが、文化構想学部の場合には、日本史と世界史のみです。政治経済は受験ができないので、ここは要注意です。それは文学部も同じで、文系の学部の中ではこの2つは日本史と世界史受験者じゃないと受験できないので、知っておきましょう。それ以外の文系学部はだいたい政治経済や数学が使えるはずです。文学部や文化構想学部は、学問的に政治経済や数学の分野とは無縁というのが原因でしょうか?英語と国語は普通ですね。国語は現代文と古文、そして漢文まで出ると思われますから、ちゃんと対策をしておきましょう。早稲田は全体的に配点が特殊なので、ここも知っておいてほしいと思います。英語と国語が75点で、地歴が50点です。国語がかなり重要なのが早稲田大学の入試ですから、英語だけじゃなくて国語もレベルの高い勉強が必要になります。
早稲田大学文化構想学部の評判はどうなっている?
早稲田大学文化構想学部の評判は割と高いです。ただ、何を具体的に学ぶのか?よく分からない方も多いでしょう。文学部が前身なので、それにも関係することを学ぶのか?と思うかもしれませんが、必ずしもそうではないのです。というのも、実際にここで学んでいる学生の声を見ると、結局は幅広い授業内容で、特定の何かについて学ぶというところではないようです。授業内容は、本当に幅広く、文化に関して広く、文学、歴史学、経済学、社会学など多方面に及びます。だから、どういう思いを持って入学してくる学生にとっても、授業の選び方が豊富で、いろいろな選択肢があるということになります。これを学ぶために入るのではなく、入ってからいろいろな授業を見て、これを学びたいと思って、大学で勉強するというのもありでしょう。文化構想学部という名前からは、あまり想像できないような幅広い授業が用意されているようなのです。でも、それは他の学部もそうかもしれませんね。経済学部だって、経済に関して政治や歴史、文化、そして理論や実践的な問題に関してなど、幅広く、いろいろな角度から見ていく学問なので、どの学部でもある程度、1つのテーマに沿って、幅広い授業を受けられますから、そこは一緒かもしれません。どちらかというと女子学生の方が良いです。早稲田大学文化構想学部の評判は結構良いといって良いと思います。
早稲田大学文化構想学部の就職先や就職実績はどうか?
早稲田大学文化構想学部の就職先としては、いろいろな業界に散らばっていますが、多いのは金融、マスコミ、情報通信などです。この業界は高学歴の学生が多いことでも顕著な業界だと思うんです。文学部が公務員が上位に位置しているのに対して、文化構想学部は、民間への就職が顕著です。文化構想学部は、そもそも何をやっているのか?分からない、人事から見て想像しづらい学部ということも言えるかもしれませんが、就職が不利ということではありません。さすがに早稲田大学ですから、なかなか不利になるということは考えづらいです。でも、学部名からイマイチ学問領域が想像しづらいので、面接などで何を学んでいたのか?聞かれる可能性もあります。非常に幅広い分野について勉強をしていくので、早稲田大学文化構想学部の就職先としては多岐に渡っているという状況です。もちろん、公務員も一定割合います。早稲田大学の文化構想学部の就職実績を見ると、一流企業が並んでいます。大手企業への就職も可能性としては広がると思うので、学歴に頼ることなく、自分で企業に対してアピールをしていくことが大切でしょう。早稲田大学なので、大企業への就職も十分可能と言えると思います。早稲田大学の文化構想学部であれば、学歴によって不利になることは考えづらいですし、就職に関して心配することはないでしょう。早稲田大学の全体の就職率は95%前後くらいみたいですが、早稲田大学文化構想学部の就職率もそういった数字になるでしょうか?具体的な数字が載っていないのですが、その近辺になりそうです。早稲田大学文化構想学部の就職先、就職率、就職実績に関しては申し分ないと思います。
【あわせて読みたい記事】
早稲田大学の文系の学部の序列や順位は?偏差値や人気でランキングしてみた!
立教大学では政治経済が選択可能になった!早稲田大学のあの学部で政治経済が今後使えない事態に!
関連記事
-
-
青山学院大学の評判や雰囲気は?人気が高く魅力的で憧れる人、行きたい人も多い!
青山学院大学に通ってみたいと思っている方も多いのではないでしょうか?そういう方はどんな雰囲気
-
-
獨協、國學院、武蔵大学は偏差値やレベルは日東駒専と比較してどっちが上?
獨協大学は成成明学獨國武の中の1つの大学としてまとめられることもありますが、成城、成蹊、明治
-
-
同志社と明治のレベルはどっちが上?文学部、法学部、経済学部の比較とイメージや雰囲気の違いは?
関東と関西でスクールカラーが同じで、立ち位置的にも近いのは同志社大学と明治大学になるでしょう
-
-
日本大学経済学部の偏差値や倍率は?評判や口コミとボーダーラインはどうなっているのか?
日本大学経済学部は日本大学の文系学部の中でも有名で、人気の学部の1つと言えるでしょう。文系学
-
-
首都大学東京は名前が変?名称変更、名前が変わる可能性も!東京都立大学に戻るのか?
首都大学東京というのは今から10数年くらい前に東京都立大学という大学名から変更になった結果生
-
-
工学院大学の偏差値は?難易度が高い建築学部と受かりやすい情報学部
工学院大学というのは、理系専門の大学としては偏差値の中堅くらいになると思います。理系の大学な
-
-
首都大学東京と横浜市立大学の難易度の比較ではどっちが上?就職はどっちが有利?
関東地方や首都圏というのは大学がたくさんありますが、国公立大学でも有名大学が多くあります。公
-
-
獨協大学の学部ごとの合格最低点、センター利用のボーダーは何割?
獨協大学の入試を受けるという方、受けたという方はそのボーダーラインが気になるのではないでしょ
-
-
同志社大学商学部の偏差値や難易度のレベルと評判は?就職率や就職状況などの魅力
同志社大学の中でも比較的有名人が多く卒業してきたのが商学部です。同志社大学商学部は難易度は結
-
-
コンビニのおでんの時期はいつから?いつまで販売?一年中のケースもありうる
コンビニのおでんは結構いろいろな時期で売っていることが多いです。コンビニのおでんは冬だけの販