日本史のセンターから日東駒専までのレベルや難易度は?教科書だけで対策はOK?

公開日: : その他の話題

日本史のセンターから日東駒専までのレベルや難易度は?教科書だけで対策はOK? – Retire in their 20s

日本史を選んでいる人はセンター試験を受ける人も多いと思いますけど、日本史のセンター試験のレベルってどれくらいなのでしょうか?これは難しいですよ。私立大学に例えると、大東亜帝国よりは難しい気もしますが、日東駒専よりは簡単な気がするといった表現になります。これは私の主観も入ります。私は模試とか、過去問で日本史は88~91点くらいが多かったと思います。本番ではさらに高い点数がとれたのですが、アベレージは9割くらいだと思います。そんな私が私大の日本史でどれくらいとれたか?というと、参考程度の情報ですが、慶應の法学部で7割強、上智の法学部と青学の法学部で8割強、青学の経済で7割5分くらいです。覚えているのだけ記載してみましたが、私大の上位大学と比べると、やはりセンター試験の日本史のレベルは大分簡単ということになります。だから、そういった部分も含めて、私は日本史のセンター試験の難易度を考えてみたのですが、日東駒専の問題で私は9割くらいとれるか?というと、受けてないのではっきりしたことは言えませんが、自信はないです。8割はとれると思いますが、9割はきついとなると、センター試験よりも難しいという判断になるわけです。

 

センター試験の日本史は教科書だけでいける?

センター試験は教科書レベルと言われているので、通常は教科書だけでOKと言えそうですけど、問題は日本史でどれくらいとりたいかでしょう。8割くらいでいいならば教科書だけでもいける気がします。センター試験の日本史のレベルというのは、確かに教科書レベルだと思います。だから、教科書をしっかり読み込めば、その対策だけでセンター試験の日本史で8割くらいとれても不思議ではないのです。ただ、本当に読み込むことが大切です。中途半端な勉強しかしないと、8割は厳しいです。かなりやりこむことで、教科書だけでセンター試験の日本史で8割くらいまでならばなんとかなる気がします。難しい参考書にしか載っていない情報はまず出ません。ある程度基本的な内容しか出ないので、教科書だけでも対応はできます。でも、日本史は満点はとれないのです。満点をとらせない問題のようなものがあって、かなり得意な人でもセンターの日本史で満点は難しいと思います。でも、8割ならば教科書のみでも十分可能だと思います。その代りちゃんと読むことです。太字の周辺だけとか、そういう読み方をするのではなく、全部読むことです。教科書に書かれている文章は全部読みまくることが条件になります。センター試験の日本史での教科書の使い方はそういった感じになります。読み方によっては教科書のみで十分高得点がとれる可能性がありますから。

 

センター試験の日本史で満点をとりたいならば、教科書だけではきついと思いますが、教科書以外をやっても満点はまずとれません。9割以上は大分可能性がありますけど、9割台後半から満点となると、全問正解か1問間違いくらいじゃないときついです。9割以上でも3問くらいしか間違えてはいけないと思うので、9割以上とりたいならば、教科書のみではなく、詳しい参考書なども使っていくと良いと思いますけど、センター試験の日本史のレベルならば、8割程度を目標にしている人は教科書のみでOKということなのです。ただし、教科書の使い方はちゃんと丁寧に読み込んでほしいです。センター試験の日本史の難易度は全体的には高くないので、ある程度勉強をすれば平均点は軽くとれると思うのです。平均点は6割前後くらいではないか?と思いますが、8割以上となると時間をかけて勉強しないといけませんし、9割以上は詳しい参考書も使った方が良いと思います。単純に勉強量を増やさないといけないという問題があるのです。センター試験の日本史では教科書の使い方が重要ですが、教科書を使わなくても参考書で対応する人もいますから、教科書は必須ではないと思います。センター試験の日本史の難易度は個人的な主観ではありますけど、こういった感じです。

 

大東亜帝国や日東駒専の問題も教科書だけで対応可能?

センター試験の日本史の問題の難易度を大東亜帝国と日東駒専の間という感じで私は考えていますが、この2つのグループは教科書だけで対応できるのでしょうか?これもどれくらいの点数をとりたいか?によります。合格点という意味でいうならば、7割以上とれればいいのかな?と思いますが、そのくらいならば教科書だけでも対応可能だと思います。大東亜帝国の日本史の難易度に関してはセンター試験よりも下の可能性があるので、そういったときには教科書のみで十分です。かなりやり込めば、8割、9割という可能性もあります。日東駒専の日本史のレベルに関しては、大学によっても違う可能性がありますけど、教科書だけでも合格点のレベルはとれる気がするのです。読み方をちゃんと間違わなければ。8割、9割以上となると、ちょっと難易度が上がります。無理とは言いませんけど、私ならばもっと詳しい参考書を使うでしょう。大東亜帝国の日本史のレベルならば教科書だけで全然OKだが、日東駒専の日本史のレベルになると教科書のみではきつい場合もありえるかもしれないのです。本人がどれくらいの点数をとりたいと思っているか?によるので、日東駒専の日本史の難易度を考慮すると、教科書のみでも問題はないと思います。丁寧な使い方をして、じっくり読んで良ければ合格点はとれると思います。でも、大学学部によって問題のレベルが違うと思うので、全てのケースがそうだとは言うつもりはありませんが、全体的にはそういった感じなのではないか?と思います。日東駒専の日本史の難易度で8割、9割をとろうと思ったらそれよりもさらに難しい大学で合格点をとるレベルになるので、教科書だけではきついと言える可能性はあると思います。

 

私立大学は上位大学になるほど問題が難しくなるので、日本史に関してもセンター試験のレベルよりも難しいケースが増えますよ。日東駒専の日本史で合格点をとれるレベルというのは、センター試験の日本史で8割以上の点数をとれる人じゃないか?と個人的には思っているので、教科書だけでもいけると思いますけど、心配ならばもっと細かい知識を充てんできる参考書を使用していくと良いと思います。センター試験の日本史の難易度もそうですが、日東駒専の日本史の難易度も人それぞれ感じ方が違うので、人によって教科書のみで対応できるケースもあれば、やはりきついと感じる可能性もありますから、今回書いたことは参考程度に考えてみてほしいと思います。日本史は問題のレベルが高くても、勉強量を増やすことで対応しやすい科目です。教科書のみでもセンター試験の日本史や大東亜帝国、日東駒専のレベルならばなんとかなるということも言えますし、もっと高い点数を狙いたいならば参考書のレベルを上げていくと良いのです。日本史は得点源にしやすい科目なので、日本史だけやるということはしないでほしいですけど、突き詰めて勉強をしていくと、得点源にしやすいかもしれないです。センター試験の日本史を受ける人も、それ以外の大学の日本史を受ける人も教科書や参考書の読み方によって得られる知識なども違ってきますから、少しでも点数を上げたいならば、そこに書かれている文章は全て逃さずに、欄外とかの細かい部分もちゃんと読んで、全ての情報を頭に入れていくようにしてほしいと思います。勉強方法によって成績が変わりやすい科目でもありますから、そこを考慮して、とにかく文章を読み込むことに徹していくと、日本史で高得点がとりやすくなるでしょう。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket

関連記事

神奈川県立元石川高校の偏差値や倍率などのレベルは?進学実績や評判、口コミはどんな感じ?

神奈川県立元石川高校は神奈川県横浜市青葉区にある男女共学の公立高校です。最寄り駅は東急田園都

記事を読む

椙山女学園大学の偏差値や難易度と評判は?倍率やボーダーラインの得点率について

椙山女学園大学は愛知県にある女子大で、このエリアでは特に規模が大きい女子大になります。したが

記事を読む

明治学院と國學院はどっちが上?偏差値やレベルを文学部、法学部、経済学部で比較!雰囲気や就職の違いはある?

明治学院大学と國學院大學はどっちが上となるでしょうか?明治学院大学と國學院大學は同じような大

記事を読む

横浜国立大学の都市科学部が新設!受験科目や偏差値、難易度は?学ぶ内容は?どんな勉強をする?

横浜国立大学は学部自体は少ないのですが、毎年多くの受験生が受験している難関国立大学です。その

記事を読む

パルシステムは赤ちゃんも安全!育児中の離乳食レシピも公開

小さいお子さんを抱えたご家庭の場合、なかなか育児に時間をかけなければいかず、スーパーに買出し

記事を読む

駒澤大学は頭いい、高学歴のイメージができつつあるのでモテる?スポーツの話題やキャンパスの立地も魅力的

駒澤大学と言えばどういったイメージでしょうか?各自でいろいろな印象を抱くのではないか?と思わ

記事を読む

川崎市立幸高校の偏差値や倍率などのレベルは?進学実績や評判、口コミはどんな感じ?

川崎市立幸高校は神奈川県川崎市幸区にある男女共学の公立高校です。最寄り駅はJR南武線の矢向駅

記事を読む

東北大学の滑り止めや併願先はどこがいい?おすすめはMARCHや上智、理科大、早慶あたりか?

東北大学を受験する人にとって、どんなところを滑り止めや併願先にするといいのか?こういったとこ

記事を読む

道徳で児童の価値観、意見を成績評価すべきと言う人の危なさ

「道徳」という科目が小学校のときにありました。この科目は一体いつからあるのでしょうか?先ほど

記事を読む

大東文化大学の雰囲気や口コミと評判はどうか?就職実績や就職状況は割と良い

大東文化大学に入学を希望される方は非常に多いです。毎年多くの方々が受験していますし、推薦入試

記事を読む

ダイセキの就職の難易度や倍率は?学歴や大学名の関係と激務という評判はある?

ダイセキの就職の難易度はどうなっているのか?実際にここに就職し

タカノの就職の難易度や倍率は?学歴や大学名の関係と激務という評判はある?

タカノの就職の難易度はどうなっているのか?実際にここに就職した

ニューフレアテクノロジーの就職の難易度や倍率は?学歴や大学名の関係と激務という評判はある?

ニューフレアテクノロジーの就職の難易度はどうなっているのか?こ

エスケー化研の就職の難易度や倍率は?学歴や大学名の関係と激務という評判はある?

エスケー化研の就職の難易度はどうなっているのか?実際にここに就

図研の就職の難易度や倍率は?学歴や大学名の関係と激務という評判はある?

図研の就職の難易度はどうなっているのか?ここに就職したいと思っ

→もっと見る

PAGE TOP ↑