就活は平均で相当お金がかかるが、お金がかかりすぎの現状を変えるには?
公開日:
:
学生たちの就職活動
就職活動が始まるとともに、多くの学生はいろいろな企業に行って会社説明会や選考を受けることになりますが、普通ならば結構多くの企業を受けるので、それだけ往復の交通費などがかかります。就職活動で大きいのは、やはりこの交通費です。それ以外でもスーツ代、カバン代、靴代とか、いろいろとお金がかかっていますが、やはり交通費は相当かかりますよ。私が就職活動をやっていた頃は親がお金を負担してくれえた記憶もありますけど、そうじゃない人もいるでしょうし、そうであれば相当な負担としてのしかかる可能性もあります。すぐに就活が終わるような学生は少ないので、平均して半年くらいは就職活動につぎ込むのではないか?と思います。そして、数十社くらいは受ける人が多いと思いますから、そういった人たちはやはり交通費の負担がとても重くなると思います。トータルでの出費は相当になるかと思います。それによって就活でお金がないという大学生もたくさんいると思います。せっかく稼いだバイト代が消えたとか、就活生もお金を稼ぐのは大変です。就活のお金を親が出してくれればまだ良いですけどね。
就活はさすがにお金がかかりすぎか?
就活はお金がかかるということがよく言われていますけど、本当にお金はかかりますね。しかし、多くの場合で企業は交通費を負担してくれません。負担してくれるとしたら最終面接だけとか、あとは内定後の研修や内定式だけとかですね。多くの場合で就活の費用は、学生もちになるでしょう。私もやっていた頃は1社行くのに往復で1000円くらいはかかることもザラだったかもしれません。1社につき、会社説明会から、その後の選考も含めて何回も行かないといけないケースもあります。内定が貰えるとしたら、どれくらいですかね?最低5回くらいは会社のオフィスに行かないといけないと思うので、往復で5回分のお金がかかるわけです。5000円くらいはかかっても不思議ではありません。しかも、就活生が受ける会社はもっと多いから例えば、トータルで50社受けるとして、その中でも選考が結構進むところもあれば、あっさりお祈りされるケースもあるでしょう。それらをトータルすると、1社あたり2000円くらい使うとしても10万円くらいかかりますね。高いですね!中には50社じゃ済まないケースもあります。本当に就活はお金がかかりすぎというのもよく分かります。これくらいが就活でかかるお金の平均じゃないでしょうか?就活では交通費が本当にかかりすぎな現状があります。
しかも、これはせいぜい電車とかバスのみで済んでいる場合です。つまり、地方から東京の企業を受けに来る学生とかの場合は考慮されていません。中には新幹線や飛行機で移動して、企業の選考に参加したり、会社説明会に出たりということもあります。さらにそのケースでは、宿泊費も別途かかることもあるので、これは相当な費用としてのしかかるでしょう。私は近くの企業しか受けなかったので、そういうことはんかったですけど、そういう人もいますから、これらの交通費や宿泊費がかかれば、10万どころじゃないでしょう。それらを何回利用するか?にもよりますけど、1回でも相当な費用になるはずですから、20万、30万と膨れ上がっていくケースも十分ありえます。就職活動にどれだけの期間が、時間がかかるか?ということもあれば、どの地域の企業を受けるか?どの移動手段を使うか?でも就活での費用は大幅に変わりますが、数十万円くらいは最高でかかる人がいるっていうのは事実だと思いますし、平均的な就活生であれば、よほど早く終わらない限りは10万円くらいはかかっても不思議じゃないと思います。それをバイトなどをして自分で負担しないといけないとなると、本当に大変です。実際、就活でお金がない人はどうすれば良いのか?みたいな問題もあると思いますよ。
現状の就活のお金かかりすぎ問題を変えるには?
企業としては、できるだけ負担したくないので、電車賃とかは出しませんよね。出していたら、それこそ相当な費用になってしまいます。企業としても、そんなことをしなくても勝手に受けてくれる学生が多いならば、それに任せていれば良いのだから、交通費を出してくれるケースは本当に稀です。つまり、一般的な就職活動をしていれば、お金がかかる問題は是認しなければいけないような状況なのでしょうか。でも、企業としてもできるだけお金がかからないような工夫をしてほしいなと思うこともあります。例えば、会社説明会とかは、企業のオフィス内や別のレンタルオフィス内で行うのではなく、WEB会議などを利用したり、動画として収録して、それを流すというやり方にすれば良いと思うのです。やっている企業はありますよ。そうすれば交通費を負担しないで、家から説明会を見られたりするわけですし、予約に漏れて参加できないとか、そういうこともありません。誰でもアクセスすれば見られますから。企業としても1度収録してしまえば、後はそれをWEBサイトから流しておけば良いだけだから、何度も同じような説明会をやる必要ない。お互いにとってメリットが大きいと思うのですよ。面接やグループディスカッションとかは厳しいとしても、会社説明会は交通費を負担しないで、会場に就活生を呼ばないでも行えると思うので、それを多くの企業がやってほしいなと思います。
公務員試験は交通費はほとんどかからない
同じ就職でも、公務員の場合には交通費かかりません。かかるとすれば、筆記試験や面接試験を受けに行くときだけです。平均して5個とか、6個くらいしか受けられないので、交通費を負担する数もそれだけ少ないです。民間企業みたいに50社、100社とかは受けられないので、交通費の負担度合いも全然違います。ただ、そのための予備校に通っている場合には、定期が使えないとそれだけ毎回通学の費用がかかりますけどね。また、予備校の授業料もかかるので、場合によっては民間企業の就職活動と変わらないくらいの負担をしている人もいますが、そうじゃない人も多いです。公務員人気が高い時代なので、公務員試験を受ける方も多くいますが、公務員試験は就活ほどお金がかかるということはないです。でも、筆記試験の勉強が大変ですけどね。民間企業の就活ではお金かかりすぎというのは前から指摘されていて、特に就活で地方から来る学生は特にお金がかかるのです。でも、これも結局は就活生の判断ですから。地元で就職活動をするという選択肢があるのに、別の地域にやってくるので、そこは承知しないといけない部分だと思いますけど、それにしても近隣のエリアだけで就活をしてもお金がかかるわけですから、就活でお金がないという学生もいますし、就活のためにお金を稼ぐという学生もたくさんいるので、就職活動が学生に与える影響というのは、本当に大きいなと実感します。特に就活における交通費はお金がかかる最大の問題点かもしれません。
関連記事
-
-
HOYAの就職の難易度や倍率は?学歴や大学名の関係と激務という評判はある?
HOYAに就職したいと考えている人はその難易度について調べていきましょう。HOYAグループと
-
-
図書館の無料貸出しで出版業界の今後はオワコン化、衰退する?
出版不況とさえ言われているほど、出版業界はかなり厳しい立場に立たされています。レコード会社な
-
-
就活でたくさん受ける意味って?エントリーを大量にすることの問題点
就職活動において、エントリーはどれくらいするでしょうか?リクナビやマイナビを使えば、気軽にエ
-
-
SBテクノロジーの就職の難易度や倍率は?学歴や大学名の関係と激務という評判はある?
SBテクノロジーの就職の難易度はどうなっているのか?実際にここに就職したいと思っている人であ
-
-
ミマキエンジニアリングの就職の難易度や倍率は?学歴や大学名の関係と激務という評判はある?
ミマキエンジニアリングの就職の難易度はどれくらいか?実際にここに就職したいと考えている人に関
-
-
有沢製作所の就職の難易度や倍率は?学歴や大学名の関係と激務という評判はある?
有沢製作所の就職の難易度はどうなっているのか?実際にここに就職したいと考えているときには、有
-
-
十六銀行の就職の難易度や倍率は?学歴や大学名の関係と激務という評判はある?
十六銀行の就職の難易度はどうなっているのか?ここに就職したいと思っている人であれば、十六銀行
-
-
エントリーシートは早く出す方が有利は間違い!?期限ギリギリの方が有利の可能性もある?
エントリーシートは早く出した方がいいのか?エントリーシートは早い者勝ちである、早い順に有利に
-
-
熊谷組の就職の難易度や倍率は?学歴フィルターの有無と激務という評判はある?
熊谷組というと、建設業界として非常に規模が大きい有名な会社と言えるでしょう。この熊谷組に就職
-
-
シンフォニアテクノロジーの就職の難易度や倍率は?学歴や大学名の関係と激務という評判はある?
シンフォニアテクノロジーの就職の難易度はどうなっているのか?実際に就職を考えている人はその難