内定式、内定者懇親会に行きたくない!行かないとどうなる?

公開日: : 学生たちの就職活動

内定式、内定者懇親会に行きたくない!行かないとどうなる? – Retire in their 20s6628f6c3181c71226a006c0d1734c516_s

全国の企業で一斉に行われる行事というと、内定式になるのでしょうか?内定式と入社式はほぼ全国の企業が同じ時期に行ったりしますよね。そういう意味では、完全に慣習になったような感じもありますけど。内定式というのは、どうも積極的に出たいと思えないイベントでもありますよね。真っ先に内定が決まるような、リア充のような人たちにとっては、待ってました!みたいなイベントなのかもしれませんが、そういう人たちだけではないですからね。内定は獲ったは良いが、ちゃんと他の内定者や企業の先輩の人たちと上手くやっていけるか?というのが不安でしょうがないという人もいそうですね。そういうケースでは内定式なんてやらなくて良いよ!と思っている人も少なくないでしょう。本当に内定式は内定者を悩ませている面もあると思います。じゃあ、内定式は出なくて良いのでしょうか?

 

内定式は並大抵の理由では欠席してはいけない?

内定式、内定者同士の懇親会というのは、強制ではないでしょうが、企業側の考えとしては、どうしても出られない場合以外は出てほしい。と思っているでしょうし、その前提で恐らく開催を考えているでしょう。そうなると、特別な理由がなく欠席するというのは認められないのかもしれないです。だから、本当に社会通念上しょうがないと思ってもらえるような理由がないと、企業側としても納得しない面があるのではないか?と思います。どういう理由なら納得するのか?というと、なかなか難しいですけど、内定式よりもそちらを優先することがしょうがないと思ってもらえるような理由ですよね。だから、友達を遊ぶ約束をしているとか、大学の大切な授業があるくらいだと、それは内定式を優先させるべき!という声も多そうな気はします。社会人としての自覚がないとか言ってくる人もいるでしょう。それが適切か?どうかはともかく、会社で働くということは、自分の都合よりも会社の都合を優先しないといけないということはあるのでしょう。

 

とはいっても、内定式は別にやらない企業もあるわけですから、特別開催しないといけないもの。というわけではないのです。内定式や内定者懇親会を開かないと絶対にマズイ状況があるわけではないのですから、どうしても必要とは言いがたいイベントのために、わざわざ時間を作って半ば強制的に出席しないといけない理由はないだろう。という反論もありそうですね。事実、内定式はなくても問題はないんですが、企業としてはやった方が都合が良いだろうということは言えるのでしょう。だから、あえて行うということになるのだと思います。その理由は何か?というと、内定者の内定辞退の防止や自社に入社の意思を固めてくれるように、という狙いがあると思われます。すでにその会社に入ることが自分の中で決まっている人は良いですが、中にはまだ就職活動をしていて、そこに入ることを決めていない人もいるはずです。そういう学生に対して、内定式に出席してもらって、内定辞退をせずに自社に入ってもらうようにある意味促していくイベントということも言えるのではないでしょうか?

 

内定式を欠席するとどうなる?

もっともらしい理由をつけて、嘘をついて内定式を休むということもできなくはないですが、その後のことがいろいろと心配な人もいるのではないでしょうか?内定式への出席率というのは正確な数字は分からないものの、ほとんどの人は出るのではないでしょうか?それは行きたくないと思っている人も含めて。そういう人も含めて、9割以上はなんやかんやで出席するのではないでしょうか?そうなると、出ていない人というのは、間違いなくその後に影響があると思います。どんな影響か?というと、同期などからの目線です。内定式にいなかった人で、後日入社式や入社前の研修などにいきなり姿を現しても、え?誰?みたいな雰囲気になってしまう恐れがあります。そうなるとは限りませんけど、そうなる可能性があり、そうなってしまうと、新入社員のスタートと同時に、もうヤバイ状況になってしまいます。内定式ではお互いに自己紹介とかもするのではないでしょうし、同期同士でいろいろな会話をしたりして盛り上がることが予想されます。そうなると、完全に輪ができるでしょうから、そこに後日その場にいなかった人が入っていくのは辛いものがあると思います。欠席した人が多ければ、そんなことにもならないかもしれませんが。欠席者数や率というのは事前に分かりませんからね。

 

これはあくあでもそういうケースがありうるというだけですから、全員がそうなるわけじゃないです。当日いなかった人も後日暖かく迎えてくれるケースもあるでしょうし、逆に内定式に出たけど、同期の輪に入っていけない・・・。というケースもありえますからね。いわゆる非リア気質の人は、こういう場面になるとやっぱりきついですよね。だからこそ、内定式に行きたくないと悩んでいる人が多いと思いますけど。だから、私の意見としては、企業側が勝手に自己都合でやるイベントで、しかも普通に平日とかにやるわけですから、そういう事情を考慮すると、出ないのもありだと思います。ただ、出ない場合の影響については事前に考えておくべきだと思いますし、それらを考慮したうえで行きたくない人は行くべきか?行かなくても良いか?考えていきましょう。私ならば、行きたくなくても多分行きますね。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket

関連記事

就活の集団面接で興味を持たれない、自分だけ短い、深掘りされないは問題ない?

集団面接というのは、就活においては多くが経験している面接の形式になるでしょう。ただ、集団面接

記事を読む

フクビ化学工業の就職の難易度や倍率は?学歴や大学名の関係と激務という評判はある?

フクビ化学工業の就職の難易度はどうなっているのか?実際にここに就職したいと思っているのであれ

記事を読む

インフォマートの就職の難易度や倍率は?学歴や大学名の関係と激務という評判はある?

インフォマートの就職の難易度はどうなっているのか?実際にここに就職したいと思っている人に関し

記事を読む

インターンシップの服装はスーツか?カジュアルや私服でお越しください、動きやすい服装でと言われたら?

就職活動の前段階に参加することも多いのがインターンシップです。このインターンシップは就業体験

記事を読む

内定が出ない就活生、内定ないまま卒業の既卒者の逆転方法

大学在学中に就職活動をしていたが、どうやら内定をとれないまま卒業してしまいそうだ。また、すで

記事を読む

オーシャンシステムの就職の難易度や倍率は?学歴や大学名の関係と激務という評判はある?

オーシャンシステムの就職の難易度はどうなっているのか?実際にここに就職したいと思っている人に

記事を読む

三栄建築設計の就職の難易度や倍率は?学歴や大学名の関係と激務という評判はある?

三栄建築設計の就職の難易度はどうなっているのか?実際にここに就職したいと考えている人に関して

記事を読む

大建工業の就職の難易度や倍率は?学歴や大学名の関係と激務という評判はある?

大建工業の就職の難易度はどうなっているのか?実際にここに就職したいと思っている人は、難易度に

記事を読む

公務員と民間の就活の両立は可能?迷う人は併願、掛け持ちするリスクはあるのか?

民間企業を受ける人はいろいろな企業を受けて、リスクを分散するということもあると思うのですが、

記事を読む

就活で成績が良い、悪いは関係ないが取得単位が少ない言い訳は考えておこう

就職活動で成績がどれだけ関係あるでしょうか?成績が悪いとそれだけ就職活動では不利なのでしょう

記事を読む

ダイセキの就職の難易度や倍率は?学歴や大学名の関係と激務という評判はある?

ダイセキの就職の難易度はどうなっているのか?実際にここに就職し

タカノの就職の難易度や倍率は?学歴や大学名の関係と激務という評判はある?

タカノの就職の難易度はどうなっているのか?実際にここに就職した

ニューフレアテクノロジーの就職の難易度や倍率は?学歴や大学名の関係と激務という評判はある?

ニューフレアテクノロジーの就職の難易度はどうなっているのか?こ

エスケー化研の就職の難易度や倍率は?学歴や大学名の関係と激務という評判はある?

エスケー化研の就職の難易度はどうなっているのか?実際にここに就

図研の就職の難易度や倍率は?学歴や大学名の関係と激務という評判はある?

図研の就職の難易度はどうなっているのか?ここに就職したいと思っ

→もっと見る

PAGE TOP ↑