上智大と立教大のレベルはどっちが上で頭いい?イメージや雰囲気の比較と就職の違い
公開日:
:
その他の話題
上智大学と立教大学はどっちが上か?偏差値やレベルの差はどれほどあるのか?ここが気になる人もいるのではないでしょうか?したがって、上智大学と立教大学の難易度の比較をしていきたいと思います。一般的には上智大学の方が難しいという扱いになるんでしょうけど、実際はどうなのか?偏差値やレベルの違いを細かくチェックしたときには、どういう状況になるのか?を確かめていきましょう。一般的にはどちらも頭いいと言える学歴でしょうけど、違いは少なからずあるはずです。また、両者のイメージや雰囲気の違いについても見ていきます。上智大学と立教大学はどっちがいいか?という部分についても考えていくと良いです。
上智大学と立教大学の学部ごとの偏差値の違いは?
実際に上智大学と立教大学の偏差値やレベルを比較して、どっちが上か?について確認をしていきます。今回は河合塾の個別日程の偏差値を参考にしていきます。まずは文学部からです。文学部は上智大学が62.5~65.0で、立教大学が57.5~62.5です。したがって、文学部は上智大学の方が偏差値は高いです。次は法学部ですが、上智大学が65.0~67.5で、立教大学が57.5~60.0です。法学部は難易度に大分差がある状況です。そして、経済学部はどうか?というと、上智大学が62.5~70.0で、立教大学が60.0~62.5です。経済学部も上智大学の方がレベルは高くなっています。あとは国際系の学部の比較になりますけど、上智大学の総合グローバル学部が65.0で、立教大学の異文化コミュニケーション学部が67.5となっています。こちらは立教大学の方が難しい状況です。そして、理系については、上智大学の理工学部が60.0~62.5で、立教大学の理学部が55.0~57.5です。理系は上智大学の方が偏差値は上となっています。
こういった状況を見ると、上智大学と立教大学はどっちが上か?と言えば、やはり上智大学という結論になります。しかし、すべての学部で上智大学の方が難易度が高いとは言えない面もあります。国際系の学部については、実際に立教大学の方がレベルは高そうにも見えますから。ただ、上智大学は入試改革を行ったことにより、純粋な個別日程がなくなりつつあり、そういう意味では偏差値の比較が適切にできているか?は疑問なところもあります。したがって、そういう面は一応理解しておいてほしいと思うのです。上智大学と立教大学はともに頭いいと評価できる学歴だと思いますけど、少なからず差はあると言えるのかな?と思います。そして、両者のイメージや雰囲気の違いもチェックしていきましょう。キャンパスライフの雰囲気の比較をしながら、上智大学と立教大学はどっちがいいか?を考えていくといいのです。
上智大学と立教大学のイメージや雰囲気の違いは?
上智大学と立教大学のイメージや雰囲気の違いはどうなっているのか?特にキャンパスの立地条件について見ていきたいと思います。上智大学は東京都千代田区にキャンパスがあり、四ツ谷駅が最寄り駅です。法政大学が非常に近く、新宿駅などにも近いので、都心を実感しやすい立地条件と言えます。そして、立教大学は東京都豊島区にメインキャンパスがあり、最寄り駅は池袋駅です。こちらも新宿駅に近く、渋谷駅もそこそこ近いので、都心を実感しやすい立地条件です。しかし、立教大学の場合には一部学部は埼玉県新座市のキャンパスに通うことになります。したがって、ここは注意点です。メインキャンパス同士で比較をすれば、どっちも都会と言える場所にあるということで、雰囲気は似ている状況でしょう。ただ、四ツ谷駅の周辺は住宅やビジネス街といった感じであり、いわゆる大学生が遊ぶ場所というエリアではありません。その点、池袋駅の周辺は繁華街としての側面が強いため、大学生にとっては遊びやすいエリアでしょう。上智大学の学生に関しては、新宿駅などに出て遊ぶ人が多いかもしれないです。こういった点を踏まえたうえで、どっちがいいか?を考えていくといいと思います。
上智大学と立教大学では就職の違いはある?
上智大学と立教大学では就職に関する違いはあるのでしょうか?一般的に言えば、上智大学は早慶寄り、立教大学はMARCH寄りであるため、ランクとして差がある状況でしょう。どちらも頭いいと言えるレベルだったとしても、どうしても細かい部分で難易度に差があると言えるため、就職において上智大学と立教大学はどっちがいいか?と言えば、基本的には上智大学という回答になります。学生数はそこまで変わらない状況と言えますから、あとは大学ごとの偏差値の比較という部分が大切であり、そこで評価は決まりやすいと思うのです。とはいっても、上智大学と立教大学の偏差値やレベルの差はそこまで大きいわけではないため、学歴の差が致命的な結果の差につながるとはあまり思えません。どちらかというと上智大学の方がおすすめではあるものの、立教大学を選んでも結果まで左右する差が生まれるか?は微妙だと言えるでしょう。
関連記事
-
-
都立工芸高校の偏差値や倍率などのレベルは?進学実績や評判、口コミはどんな感じ?
都立工芸高校は東京都文京区にある男女共学の公立高校です。最寄り駅はJR総武線、都営三田線の水
-
-
狭山ヶ丘高校の偏差値や倍率などのレベルは?進学実績や評判、口コミはどんな感じ?
狭山ヶ丘高校は埼玉県入間市にある男女共学の私立高校です。最寄り駅は西武池袋線の武蔵藤沢駅で、
-
-
向上高校の偏差値や倍率などのレベルは?進学実績や評判、口コミはどんな感じ?
向上高校は神奈川県伊勢原市にある男女共学の私立高校です。最寄り駅は小田急小田原線の愛甲石田駅
-
-
浦和実業学園高校の偏差値や倍率などのレベルは?進学実績や評判、口コミはどんな感じ?
浦和実業学園高校は埼玉県さいたま市南区にある男女共学の私立高校です。最寄り駅はJR京浜東北線
-
-
津田塾、日本女子、東京女子大学は就活の学歴フィルターの影響を受ける?
就活をするときには学歴フィルターという存在が気になる人もいると思いますけど、学歴フィルターと
-
-
清真学園高校の偏差値や倍率などのレベルは?進学実績や評判、口コミはどんな感じ?
清真学園高校は茨城県鹿嶋市にある男女共学の私立高校です。最寄り駅はJR鹿島線の鹿島神宮駅で、
-
-
学歴フィルターの仕組みは?ボーダーは日東駒専や大東亜帝国あたり?どこからが影響する?
就活で重要な学歴フィルターというのは多くの学生が知っているでしょう。学歴フィルターで気になる
-
-
上智大学はオシャレなイメージでモテる?高学歴で頭いい部分は有利と言える!
上智大学はモテるのか?と言えば、一般的にはモテると言えるのではないか?と思います。上智大学の
-
-
明治大学法学部の偏差値や難易度は?合格最低点が高く、基礎の勉強が大切か!?
明治大学の中では偏差値的に抜けている学部はないものの、伝統的に強いのが法学部です。司法試験の
-
-
新入社員の入社式でウケが良い?自己紹介の内容の例
4月になると、新たな気持ちで会社で働く新入社員が大勢出揃います!入社式を開催する会社では、式