SPIで落とされる人の割合や通過率は?性格検査や診断は運ゲーか?
公開日:
:
学生たちの就職活動
就職活動で確実にSPIなどの筆記試験を受けていくと思うのですが、こういった筆記試験を受けている中でも通過率が高い人と低い人がいると思います。結構SPIに受かる人と落とされる人で分かれやすいのです。そりゃ試験なので、そういう傾向はどうしてもあると思いますけど、それはどうしてなんでしょうね?筆記試験なので、努力の量で、頭の良さで全てが決まるということにも一見見えますけど、必ずしもそういうわけではないのです。SPIなどの筆記試験でも、通過しやすい人とそうじゃない人がいるので、どうしてそういう違いが生まれるのか?分析することは大切です。そして、SPIの意外な落とし穴としては、足きりとして利用されていて、受ける意味がそれほど感じられない場合もあるかもしれません。またはSPIの中では筆記試験よりも対策が難しい性格検査の方が肝になっているとか。SPIは筆記試験の部分と性格診断や適性検査の部分に分かれますから大変なんです。勉強だけできれば良いというわけではないようですし。足きりというのは、必ずしも筆記試験の点数で決められているとは限らないということです。学歴などで判断されて、結局SPIはお飾りになっている可能性もありますから。学歴フィルターだと気付かれないために、あえてSPIを実施して上手く隠そうとしているケースもあるかもしれません。そうなると、SPIでどれだけ頑張っても、学歴で乗り越えられないケースが多々あるということも言えるでしょうか。
SPIの通過率はどれくらいなのか?
企業によるのでしょうかね?というか、その場合には筆記試験の前にどれだけの選考があるか?というのも1つの重要になってきます。SPIが1次選考であれば、ここで一気に足きりをするために落とす人数も多いのかもしれませんが、SPIの前に何かしら選考をやっている場合もあります。つまり、この場合では、選考はやっていないが、事実上学歴フィルターとかで、すでに絞られている可能性もあります。そういうケースでは、SPIでは、そこまで絞らない可能性もあるが、このケースでは学歴フィルターはあるのか?ないのか?というのは簡単には判断できません。また、先ほど言ったように、SPI自体が学歴フィルターの要素を加味していて、筆記試験の点数で合否が決まっていないという場合もあるので、学歴フィルターが多くの企業で導入されているという前提に立つと、結局は会社説明会の参加の時点で、行われているのか?その後の選考の中に含まれているのか?の違いでしかないでしょう。そうなると、学歴はやっぱり重要かもしれないということです。
通過率は明確なことは言えませんが、平均は5割くらいなんじゃ?と思います。少ないと、2,3割、多いと7.8割通る気がしますが、これも企業の考え方次第ですね。あと、学生が応募してくる前から、すでにどういう流れで選考をしていくのか?という大枠はだいたい決まっていると思いますが、その年の学生のエントリー次第では、かなり多くのエントリーが集まってきて、予想以上に足きりをしないといけなくなってしまった。みたいな場合では、一次選考では予定上に落とす人数を増やさないといけないみたいな状況もあり、それがSPIの場合であれば、通過率が一気に下がることもあるかもしれません。ただ、そういうケースでは学歴フィルターを使って、説明会に参加する人数を絞るケースの方が多そうですけどね。やり方は企業それぞれなので、何とも言えませんが、SPIの通過率に関していうと5割くらいが平均になりそうな気がします。平均なので、企業ごとに結構差があるという意味では、平均を出してもあまり意味がない気もしますけどね。
求める人物像を参考にしてもあまり意味がないというケース
SPIは国語、算数(数学)、英語などのいわゆる学校の勉強面を見ている問題と性格面を見ている問題に分かれると思います。性格面の問題の方ももちろん、SPIとして出題している以上は関係してくるものだと思いますが、これが原因で落ちている可能性も否定できません。このSPIの中でも性格検査、適性検査と呼ばれている方がどれだけ合否に影響しているのか?は分かりません。ちゃんと見ていて、自社に合うか人間か?どうかを見極めているのかもしれないし、これはお飾りで、学歴フィルターで実は選考していて、筆記だけだと自分の手応えが分かってしまうから、ちゃんと点数をとれたのに落とされると、あれ?何で落ちたの?と疑問に思う就活生が出てきてしまうので、SPIとが違い、正解が分からない、手応えが分からない性格診断、適性検査をSPIに入れておけば、それが企業の求める人材にマッチしていなかったから落とされたんじゃ?と錯覚させることもできるため、あえて課しているケースもあるかもしれませんから。しかし、実際は想像しかできないので、わかりません。でも、仮にSPIに含まれるちゃんと性格診断のほうを自社が求める人材に合っているか?という視点で見ていたとしても、これって対策のしようがないじゃないですか?運ゲーでしょう。求める人物像なんてどうやって分かるのよ?ということになります。
リクナビやマイナビのページには、求める人物像が書いてあるし、会社説明会でも言っている場合もあるじゃないか!という反論がありそうですが、これも実はあまり意味がないケースもあります。少なくとも、リクナビやマイナビに載っている求める人物像は、会社が求人を載せてもらうときに必要事項を書くのですが、そのときに求める人物像の欄があるから、仕方なく書いているというケースが多いのだそうです。だから、企業にとってみれば、別に求める人物像なんてないけど、みんなが履歴書やエントリーシートを書くときと同じですよ。空欄もあれだから、とりあえず埋めておこうと思って書いているケースもあるので、その場合には全く参考にはならない。企業がそこに書いてある人物像の人間を欲しがっているわけではないのですから。だから、参考になりそうでならないのです。でも、会社説明会であえてそういうのを発表している場合には、ちゃんと企業がそういうポリシーを持っているからこそ言ってくれているということになるかもしれませんから、その場合にはある程度参考にしても良いのかもしれないですね。求める人物像がちゃんと企業が抱いている欲しい人材の姿に一致しているという前提ならば、それを真似て、そういう人材に見えるようにSPIの性格検査、適性検査の部分を答えていくという方法もありますが、少なくともリクナビやマイナビに載っている求める人物像は、欄があるから仕方なく書いたという企業も結構混じっている可能性もあるので、あまり鵜呑みにしない方が良いかな?と思います。だから、求める人物像がはっきりしない、明確に掴めないというケースであれば、もはや運ゲーと言っても良いような気がします。
関連記事
-
-
集団討論では発言が少ないでも問題ない?話しすぎやしゃべれないは落ちる?
就職活動において集団討論はかなり多くの企業で実施されている採用試験になりました。したがって、
-
-
就活で考える自己PRは単なる長所ではない!違いを明確に
就職活動では、自己PRを考える必要があります。多くの企業でこれを聞いてくるでしょうから。ただ
-
-
パナソニックの就職の難易度や倍率は?学歴フィルターの有無と激務という評判はある?
パナソニックと言えば、言わずと知れた大手企業になりますけど、パナソニックの製品が家にあるとい
-
-
富士ゼロックスの就職の難易度や倍率は?学歴フィルターの有無と激務という評判はある?
富士ゼロックスに就職したいと思っているならばその難易度をまずは理解しておきましょう。富士ゼロ
-
-
就活の面接で「最後に何か言いたいことは、伝えたいことはありますか?」の質問の答え方
就職活動の面接において「最後に何か言いたいことはありますか?」のような質問を受けることがあり
-
-
伊藤忠食品の就職の難易度や倍率は?学歴フィルターの有無と激務という評判はある?
伊藤忠食品の就職の難易度はどうなっているのか?伊藤忠食品に就職したい人は気になるでしょう。伊
-
-
銀行やメガバンクの面接、エントリーシートでの志望動機、自己PRの考え方の例
銀行やメガバンクを受ける新卒で未経験の大学生は面接での志望動機が必要になると思います。面接だ
-
-
マスコミ業界、広告代理店の就職の志望動機や自己PRの考え方、書き方の例
マスコミ業界を受けるという就活生も多くいると思います。そういった方々は当然志望動機を練らない
-
-
ドワンゴの就職の難易度や倍率は?学歴フィルターの有無と激務という評判はあるのか?
ドワンゴの就職の難易度を知っておいてほしいと思うのですが、ドワンゴの就職に関してはデータがあ
-
-
JR東日本の就職の難易度や倍率は?学歴フィルターの有無と激務という評判はある?
JR東日本の就職の難易度はどれくらいでしょうか?JRグループの中でも特に人気の企業だとは思い