進研模試の信用度や信頼度はあてにならない?判定の信憑性は厳しい?
公開日:
:
その他の話題
模試はいろいろな予備校が実施しているものを受けるという人も多いのではないか?と思いますけど、予備校以外の模試を受ける機会もあるのではないでしょうか?それが進研模試です。これは多くの高校生が学校単位で受験していると思います。しかし、進研模試はどうしても信頼度が低いというイメージを持っている人がいるのではないでしょうか?偏差値がすごい高く出ますし、他の模試と比べて判定の信憑性などはどうなのか?という意見もあるでしょう。進研模試は受験者数が非常に多いので、その点においては信頼度はある気がします。しかし、重大な欠点があるのです。それは進研模試の母集団のレベルです。というのも、進研模試は恐らく浪人生は受けてないと思いますから、受験者は現役生に限られると思います。基本的に浪人生の方が全体の学力レベルは高い気がするのですが、その層が進研模試の母集団には入っていないので、そこで進研模試の受験者のレベルはちょっとどうなの?という感じがします。とはいっても、元々模試の信頼度というのは、そんなものという気はするのです。それについて詳しく解説していきます。
進研模試の信頼度は他の模試とそんなに変わらない?
進研模試は現役生しかほぼ受けていないので、その点において信頼度がどうなのか?という部分はありますけど、他の模試は浪人生が受けているということは言えますが、それがどこまでの信用度の差になるか?ということなのです。進研模試は判定があてにならないというわけではないですけど、判定が厳しいという声もあるのです。他の模試は相対的に判定が甘いと言えるのかもしれません。あとは受験者数で言えば進研模試よりも少ないと思いますから、そこが信憑性の部分においてどうなのか?ということになるでしょう。進研模試も信頼度では問題点として挙げられるような部分があるかもしれないですけど、それは他の模試にも違った側面において存在していると思うので、どの模試も信用度という意味ではどうなのか?と思える部分はあるということであって、進研模試の信用度が特に低いとは思わないです。進研模試というものが模試の中ではそもそもメジャーな存在ではないというイメージが、なんとなく判定とかがあてにならないという感覚になっている面もあるのかもしれないです。進研模試は受験者数は多いですけど、でも3大予備校の次という存在かな?と思いますから、そこが進研模試の信用度に影響している気がします。進研模試は偏差値が高く出すぎているため、そこが判定などの信憑性に影響している面もありそうですけど、人によっては判定は厳しいとしているので、進研模試の判定はあてにならない部分は少なからずあると思います。
でも、他の予備校の模試の判定はあてになるのか?というと、それもそこまで信用できるとは思いません。というか、模試というのは目安だと思っていますから、どの模試を受けてもそこまで信用できるというものはないのではないか?と思います。だから、進研模試の判定があてにならないかもしれませんけど、他の模試も信頼度がそんなに変わるものではないと思うので、模試全般が同じようなものだと思ったほうが良いと思うのです。進研模試を受けているときには、信用度がどうなのか?という部分に関しては疑問を持つ人もいるかもしれませんけど、そんなに特別気にしなくても良いのではないか?と思います。逆にそれ以外の模試を受けるときでも模試は成績が良いとか、悪いとか、そういったところはそこまで関係ないと思った方が良いでしょう。模試はどれを受けても利点や欠点があるので、そこまで個別の模試ごとに詳しく分析しても、大雑把に言えば変わらないという評価になる気がします。
模試の結果を参考に志望大学に受かる可能性は図れない?
模試というのは当然ですが、本番の入試とは問題の難易度、傾向などが違います。そして、多くの模試は国公立大学の受験者向けに作られているのです。記述模試は特にそうですね。マーク模試はセンター試験用なので、ある程度は参考になると思いますけど、記述模試は私立大学の受験者にとっては参考にはなりますけど、参考程度までではないか?と思うのです。大切なのは志望大学の過去問で何点とれるか?合格点に届くか?であるので、模試の結果と実際の入試結果が全然違うということがあるのです。したがって、A判定が出ていても落ちることはありますし、E判定でも受かることはあります。それは模試と本番の入試が別物だからです。だから、進研模試の判定はあてにならないということはないですが、それは目安であって、受かる確率ではない。また、現時点での状況なので、今後赤本などを使って過去問対策をやることで、模試では結果が出ていないけど、本番の入試では力を発揮し、合格できるという可能性は含まれているのです。したがって、進研模試の信用度とかとは関係なく、模試の結果で志望大学を絞るようなことはあまりしない方が良いと思います。
志望大学を決める、受験大学を決めるときには赤本などを解いて、その出来によって決めるのが良いと思うのです。模試は本当に目安として見ておいて、入試本番のことを考えるならば、志望大学の過去問をやることがとにかく大切です。その結果によって受かりそうか?どうかを考えるのが良いと思いますし、進研模試の判定などはあてにならないか?どうかに限らず、自分がどの大学を受けるべきか?というときにはそこまで考慮する存在ではなくて良いと思うのです。過去問をやれば、その大学学部の入試問題との相性やレベルが分かりますから。模試よりも圧倒的に簡単な問題の大学もありますし、そうじゃない大学もありますから、模試の結果とは全然違う結果になる可能性を秘めた大学学部もあるという認識は常に持っておきましょう。進研模試の感じ方は人それぞれだと思いますけど、判定が厳しいとか、甘いというのは実際あるのかもしれませんが、そこを気にしてもしょうがない部分があると思います。だから、模試の判定と自分が受ける大学の合格確率はそこまで関係ないことと模試の判定で受験する大学学部を決めることはできればしない方が良いということは言っておきたいと思います。模試の扱い方は気を付けましょう。
関連記事
-
-
満員電車でリュックの持ち方が邪魔と、下ろさない人へ前で抱えるべきと注意する人も多い?
電車の中というのはいろいろな問題が噴出する場所ですから、トラブルが耐えません。個人的にはそん
-
-
男性の育児休暇がとれない現状で、イクメン奨励は違和感
数年前くらいだろうか?日本でも「イクメン」ブームが起こり、育児に積極的に参加する男性が増えた
-
-
京都府立大学のキャンパスの雰囲気や評判や口コミ、就職支援や就職実績はどうか?
京都府立大学は京都にある公立大学で、このあたりだとかなりの難易度で難しい大学と言えると思うの
-
-
赤ちゃんや乳児のいる家庭も安心な食材宅配サービスは?
食材はスーパー等に買いに行くのではなく、配達してきてもらう。そういう時代かもしれません。そう
-
-
神戸大学の滑り止めはどこがいい?同志社など関関同立?併願は早慶が多い?
神戸大学を受験する人は、どういった大学をその他に受けていくのでしょうか?もちろん私立大学も受
-
-
立命館大学の英語、国語、社会科の問題の難易度、入試傾向と対策の仕方
関西の有名私立大学の立命館大学では、他の大学とはやや異なる入試傾向になっていることも多々あり
-
-
成人式の同窓会では何する?流れや内容は?案内状はいつ?こない場合はどうする!?
成人式の案内は恐らく市町村からくると思うんですけど、その後の同窓会の案内は学校単位でくること
-
-
明治学院大学の難易度やレベルは難しい?入りたい人はMARCHを目指せ!
明治学院大学を目指している方もいるのではないでしょうか?首都圏のミッション系の大学として、上
-
-
神奈川大学の給費生の就職の評判は?MARCHや早慶上智ならどっちに進学する?
神奈川大学の給費生は就職はどうなのでしょうか?神奈川大学の通常の学生と給費生では差があるので
-
-
貯蓄ゼロの割合が3割から一気に5割に!?貯蓄なしで老後は?結婚できない人が増加?
単身者における貯蓄ゼロという世帯が一気に増えているというニュースがあったのですが、衝撃的でし