ラーメンのスープを飲まない、残すのは失礼?マナー違反?全部飲む方が珍しいはず
公開日:
:
その他の話題
ラーメンを食べるときにスープってどうしていますか?全部飲んでいます?それとも残してますか?こういったところは、それぞれの税核が出そうなところですよね。ラーメンのスープって全部飲む人もいれば、残す人もいるわけです。どっちが正解とも言えないと思うんですけど、好きな人は飲むし、そうじゃない人や健康に気を遣っている人はあまり飲まないのかな?という気がしています。もったいないと思う人もいるんでしょうけど、全部飲んだからもったいなくなるわけではないと思いますけどね。だから、残しても良いと思うんですよ。自分で作ったラーメンなのか?店で食べるラーメンなのか?にもよるかもしれないですけどね。ラーメンのスープを全部飲むか?どうかはそれぞれの人によりますが、こういったことがなぜか問題になるということが個人的にはよく分からないって感じですかね。検索してみると、ラーメンのスープを残すことの是非や全部飲むことの是非について議論というか、いろいろな意見が書かれていますが、それぞれの自由で良いんじゃないですか?
ラーメンのスープを残すことの意味とは?
ラーメンのスープを残す理由はいろいろあるんじゃないですか?そもそもスープがそんなに好きじゃないとか、お腹が一杯とか、健康のためとか、いろいろな理由が考えられると思います。ちゃんと理由があるならば、ラーメンのスープを残すことはそりゃそれぞれの考え方の問題です。そもそもスープが好きな人はともかく、スープがそこまで好きじゃない人にとって、スープが多すぎるっていう話なんですよね。事前にスープの量をちょうど良い具合に調整できるならば、それをすれば良いという話にもなるし、できないならばその人にとって適正なスープの量になっていないのだから、ラーメンのスープを残すのもやむなしという感じはします。ラーメンのスープを残すことが失礼とかいう意見もあるのかもしれないけど、それは自分で作った場合には関係ないですし、お店で食べた場合にも店主が言うべき問題でしょうね。基本的にラーメンンスープを残す人は少数派ではないと思うのです。そうなると、ラーメンのスープを残すことを禁じることができるお店ってまずないと思います。そんなことをしたら、多くの客が来なくなります。
だから、お店側の姿勢としてはラーメンのスープを残すことは許容しないといけない経営上の問題もあります。実際、ラーメン屋の店主がどう思っているのか?分かりません。ラーメンのスープを残すことは失礼と感じているのか?感じているか?は分からないが、客がお金を払って食べるものならば、客が自由に食べて良いんですけどね。あらかじめお店側にスープを残してはいけないというルールがない限りは。お客もそういうルールがない限りはスープを残しても、麺を残しても本当は良いんですよ。お店側がそういう状況に怒るような状況があるならば、スープ残すの禁止とかのルールを作っても構いませんが、そのときには客が減ることを覚悟しないといけないでしょう。だからこそ、現実的には、ラーメンのスープを残すことで怒るお店はまずない。心の中でどう思っているか?は知らないけど、ラーメンのスープを残す客に怒るようなお店があれば、その店はなかなか経営が成り立たないのではないでしょうか?ラーメン屋さん側も味が美味しくなくて残しているという認識ではないはずです。塩分を気にしているとか、健康の問題で残している人が多いんだろうなくらいの予想はつくと思いますから、ラーメンのスープを残すことを失礼と感じているケースはそんなにないと思いますけどね。だから、問題としてはほとんどないのでは?と思います。
結局、店側とお客さんが双方そういう態度ならば外野から文句を言う必要もあまりないと思います。どれだけの人がラーメンのスープを残すことを問題視しているのか?マナー違反と思っているのか?は分かりませんけど、何でもかんでもマナー違反と言われても・・・という感じでしょう。ルールではないので、そんなマナーは存在するのか?という問題もあれば、そもそもマナーは守らないといけないものとも違うので、お店側が作ったルールなら守れという話になりますが、第3者がそういうことを言っても、守らない人は恐らく守らないでしょう。結局、ラーメンのスープは塩分の問題で健康にもかかわってくるし、女性なら美容とかも気にしそうですから。ちなみに私がラーメン屋でラーメンを食べるとしたらどうでしょうね?スープを残すかもしれないですね。というのも、私はラーメン屋とかほとんど行かないんですけど、カップラーメンは家で食べます。そのときにラーメンのスープは全部飲むということはないですが、ある程度は飲むかな?でも、ラーメンによりますよ。美味しいスープならば全部は飲まないけど、7割くらいは飲むときもあるし、そうじゃないときはほとんど飲まないときもあります。日清カップヌードルのカレー味とかの場合にはほとんど飲まないですね。結局好みです。ラーメン屋でスープを全部飲むというのはある意味リスクになります。1回だけなら良いかもしれないけど、それを何度も繰り返していると、確かに心配と思える面はあるかもしれません。
ラーメン屋でスープを飲み干す人もそんなに多くないのかな?という気もするし、ある意味つけ麺のスープっていうか、タレも全部飲まないっていうか、食べないと思うんですよね。あれと一緒だと思うんですよ。ラーメンのスープは基本的にはあじつけの部分であって、食べ物メインというわけでもない気がします。そこは人によって考え方が違うかもしれないですけど。焼肉のタレとかも余っても全部食べない、飲まないでしょうし、そういう考え方の人はラーメンのスープを残すことを失礼とは思わない、問題ないと思う、そういうものだと思っている可能性がある。しかし、ラーメンのスープも麺同様にメインだと思っているならば、麺を全部食べるならば、スープも飲み干すという人もいるのではないでしょうか?ラーメンのスープを残すと怒る人はあまりいないと思うので、それぞれの食べ方で良いと思いますよ。それぞれの個々人に合ったスープの量を毎度実現してくれるようなお店ならばともかく、そうじゃないお店も多くありそうなので、ここはしょうがないかと思います。ラーメンのスープを残されるのが嫌で怒るというのは、飲食店としても厳しい対応だと思います。客が自らスープをよそって、量を調節できるとかじゃなければ、客が求めているぴったりのスープの量にはならないので。
関連記事
-
-
大学受験の予備校はどこがいい?選び方の基準やヒント
大学受験を控えている受験生など、高校2年生以下の人たちもそうですけど、予備校に通いたいと考え
-
-
恵泉女学園大学の偏差値や難易度と評判は?倍率や入試科目とボーダーラインの情報
恵泉女学園大学は東京都多摩市にキャンパスがある女子大になります。学部は2つなので、そこまで規
-
-
法政大学の雰囲気や評判は?就職先や就職率は?
MARCHの一角として有名な法政大学は主にキャンパスが2つあります。理系のキャンパスもあるの
-
-
大正大学と大東亜帝国のレベルはどっちが上で頭いい?イメージや雰囲気の比較と就職の違い
大正大学というと、知名度はそこまで高くはないかもしれませんが、偏差値やレベルがかなり低いわけ
-
-
駒澤大学の評判や口コミの紹介と大学の雰囲気や就職率、就職状況について
駒澤大学は東急田園都市線の駒澤大学駅などから通うことになると思います。このあたりは渋谷にも近
-
-
立命館大学の英語、国語、社会科の問題の難易度、入試傾向と対策の仕方
関西の有名私立大学の立命館大学では、他の大学とはやや異なる入試傾向になっていることも多々あり
-
-
名古屋大学のキャンパスの雰囲気や評判は?就職率や就職状況はどうか?就職先は大手も十分あるが
名古屋大学は旧帝大の1つとして非常に難しい、有名な大学ではありますが、これから受験していく人
-
-
経済学部は何するところか?何を学ぶ、何を勉強する?向いている人はどんな人?
大学の経済学部って何を勉強するのでしょうか?経済学部で学ぶ内容はなんとなくは分かるのではない
-
-
結婚式のご祝儀の相場以下は非常識?あてにする方が非常識?
Blogosに面白い記事があったので、ついつい読んでしまいました。これは結婚式のご祝儀につい
-
-
カラオケが嫌い!行きたくない!理由1位は「音痴」
学生から社会人まで、日本人にはお馴染みの文化がカラオケではないでしょうか?私自身はカラオケは