東京理科大学の雰囲気と学生の評判は?留年率が高いのが特徴
公開日:
:
最終更新日:2018/04/27
その他の話題
東京理科大学は、理系の方であれば非常に多くの方が目指す総合理系大学です。早慶上智にも匹敵する偏差値と評判を持ち合わせており、私立理系の方にとっては、1つの目標になる大学でしょう。その東京理科大学のキャンパスの雰囲気、評判はどうでしょうか?東京理科大学でいうと、評判は非常に良い気がしてきます。ただ、キャンパスが非常に多いのです。学部の数は多すぎず、少なすぎずという感じですが、全国各地にキャンパスが点在しています。そのほとんどが関東地方の首都圏ですが、結構いろいろなところにキャンパスがあるので、入る学部によって通うキャンパスが全然違うということを覚えておきましょう。東京には神楽坂キャンパス、葛飾キャンパス、久喜キャンパスがありますが、それ以外にもいくつかあるんです。同じ理系でも、学部によってキャンパスが違うので、学部が違うと、同じキャンパス内では会えないということになります。
東京理科大学のキャンパスの雰囲気は?
メインキャンパスは恐らく神楽坂キャンパスになるのではないでしょうか?東京都新宿区にありますし、1番都心に近いと思います。JR総武線、東京メトロ有楽町線、東西線、南北線、都営大江戸線らが利用できて便利ですし、「飯田橋」駅から徒歩3分という近さも評価できるでしょう。東京理科大学の学生の評判も最高です。都心にあって、駅から近い立地というのはやはり便利です。ここがいかにも理科大っていう感じのするキャンパスではないでしょうか?ただ、この神楽坂キャンパスに通えるのは理学部と工学部の一部と二部の学生のみです。あと、キャンパス内の雰囲気は何ていうかな?綺麗なマンションがいくつか建ち並んでいるような、そんな雰囲気に感じます。ビルみたいなのが多いのです。綺麗は綺麗なんですけど、敷地の中はキャンパスというよりは、住宅地が集まったような雰囲気で、良い捉え方をすると凄いオシャレにも見えるし、どちらかというとキャンパスっぽくない印象も受けるかもしれません。飯田橋駅が最寄り駅なので、そこからいろいろな路線を使って、各方面へ行きやすいのが特徴です。
あとは葛飾キャンパスも実は理学部と工学部の一部、二部の学生が通っています。それに加えて、基礎工学部の2年生以上が通うキャンパスです。基礎工学部の学生は1年生は北海道の長万部キャンパスで学ぶことになっており、確実に引越しが必要になってしまいます。この葛飾キャンパスはJR常磐線(東京メトロ千代田線)の「金町」駅か、京成金町線の「京成金町」駅から徒歩8分となっています。葛飾キャンパスはとても綺麗です。神楽坂キャンパスもそれなりには綺麗だとは思いますけど、こちらの方がいろ鮮やかでより洗練された、洒落た雰囲気を持っているように感じます。立地だけで言えば神楽坂の方が良いと思うんですけど、キャンパスの中は葛飾の方が私は好きです。こちらも大学のキャンパスというよりは、オシャレな建物がいくつか並んでいるなっといった雰囲気の敷地です。東京理科大学は、だいたいこの2つがメインキャンパスになるのではないでしょうか?あとは薬学部と理工学部が通う野田キャンパスがありますが、こちらは千葉県になります。ちょっと都心からはかなり離れますから、東京理科大学なのに東京に通えないという思いをしないといけないのです。薬学部と理工学部も学生数多いですけど、ちょっと残念に思う方もいるかもしれません。
東京理科大学は留年率がとても高い?
在学生や卒業生の声として大きいのは、東京理科大学は留年率がとても高いということです。以前よりは下がってきたみたいですが、理系にはよくある話だと思います。文系と比べて、理系の方が留年する確率は高いですから。実質5年生大学と言っている学生もいますが、それだけ留年する確率が高いということなのでしょう。真面目に勉強していれば、留年する確率は下がるものの、どうしても勉強だけしていれば良いという年頃ではないだけに、どうしても留年のリスクは高いです。理系は文系と比べて、ガチで勉強していないと留年もそうですけど、卒業すら出来ませんから。真面目に勉強しているはずですけど、それでも留年をする人が多いわけですからね。一応、大学のホームページに載っている情報だと、毎年10%くらいが留年をしているようです。この数字もどのくらい信用できるのか?分かりませんが、学部によっても違います。あとは学年によっても違います。入るのも難しいが、出るのも難しいというのが東京理科大学の特徴になるのではないでしょうか?
卒業後の進路はどうなっている?就職率は?
理系の大学なので、大半は大学院に進みますから、就職する人は少ないです。だから、就職率を出してもあまり意味がないかもしれません。大学卒業後、就職をするのは3割程度みたいで、多くは大学院に進んで、その後も研究を続けています。また、理科大出身者は、東京理科大学の大学院ではなく、別の大学院に進学するケースも多いようです。東京理科大学は就職に関しては、偏差値も知名度もありますから、就職活動において十分有利になる大学名だとは思いますが、理系の場合は学部卒だとイマイチ評価されないこともあるかもしれません。文系就職する場合はともかく、理系の分野に就職するのであれば、大学院まで出ていないと。という感じでしょうか?それは卒業が迫ってくる前に決めれば良い話ですけどね。東京理科大学の就職実績や就職率は、学部卒としてはデータを分析する意味があまりないということかもしれません。あと、東京理科大学の評判としてよくあるのが、夢のキャンパスライフは送りづらいということですね。それは理系の大学なので当然ですが、男子学生ばかりです。女子学生はやっぱり相対的に少ないので、男子学生にとっては男だらけの中で過ごすことになります。他の大学は文系学部が中心で理系の学部もあるといったところが多いので、理系の学部だけキャンパスが別といった場合を除いては、文系学部と理系学部が両方混在するわけですから、男子学生、女子学生が混じりやすいので、それなりの華やかな大学生活になると思いますが、東京理科大学の場合にはそういう雰囲気にはなりづらいということですね。これも東京理科大学の1つの評判として覚えておきましょう。
東京理科大学の大学案内が無料で請求できる!
東京理科大学に入りたい人はスタディサプリ進路から資料請求ができるので、知っておきましょう。入試情報や学生生活の情報が載っているので、それを参考にすると東京理科大学への理解が進むと思います。入試情報に関しては、東京理科大学の学部学科別、入試方式別の必要な科目、配点、募集人数、日程などが分かりやすくまとめられています。東京理科大学の入試制度について確実に理解ができる貴重な資料になると言えます。そして、学生生活に関しては東京理科大学の学部学科別に、学生が普段どんな授業を受けているのか?研究室やサークルなどはどういう雰囲気なのか?卒業後の進路や院の受験状況などはどうなっているのか?などについて詳しく載っている可能性があります。これを見ると、理科大の学生が普段どういうキャンパスライフを送っているのか?が理解できるので、東京理科大学に自分が入学したらどういう4年間を過ごすのか?が如実に想像しやすいため、東京理科大学の魅力を実感し、より入りたい気持ちになるのではないでしょうか?スタディサプリ進路のトップページに「東京理科大学」と検索して、「パンフを請求する」のリンクをクリックすると、住所や名前などの必要事項を記入するページがあるので、そこに記入をして送信をすると自宅に大学案内が届きます。無料で請求できるので、良かったら参考にしてみてください。
【あわせて読みたい記事】
東京理科大学の滑り止めはどこがいい?法政や成蹊、芝浦工業、日東駒専あたりが候補になる?
関連記事
-
-
広島大学とMARCHや早慶上智ではどっちが上か?レベルが高い?文系と理系で違う?
広島大学というのはかなり名門な国立大学になりますけど、この広島大学は私立大学だとどのレベルと比べられ
-
-
理系でセンターの社会科目の選択でおすすめは?倫理か、地理が勉強法や暗記量で優れている
理系の人で社会科を選択するときにはどの科目が良いのでしょうか?社会科って広いですよね。日本史
-
-
500円玉貯金のやり方や入れ物は?貯めたお金は何に使う?使い道のおすすめは?
500円玉貯金というのがありますが、やり方は簡単ですね。財布の中に500円玉があれば、それを
-
-
清泉女子大学の評判や口コミは立地条件が多い?就職率や就職状況は?就職先は大手企業もある
清泉女子大学のキャンパスは東京都の五反田にあります。五反田というと、どういうイメージを持って
-
-
文転して後悔や失敗する人、成功する人の違いは?いつまでに決めれば良い?
文転をしようか?迷っているという人もいるかと思います。文転というのは、元々理系だった人が文系
-
-
警察官の面接の評価基準や受かる人と落ちる人の特徴は?落ちる理由は曖昧なものかもしれない
警察官の面接に受かるにはどういったポイントが必要になるでしょうか?警察官というのは公務員の中でやや特
-
-
近畿大学の評判や口コミは?就職率や就職先の企業の魅力が人気で雰囲気も良い?
近畿大学は関西圏では一際目立つ大学の1つとなっています。規模が非常に大きく、文系、理系を問わ
-
-
大東文化と亜細亜のレベルはどっちが上で頭いい?イメージや雰囲気の違いは?就職で有利なのは?
大東亜帝国の一角として非常に有名な亜細亜大学と大東文化大学がありますが、この2つは同じ大学の
-
-
独身の場合、持ち家と賃貸はどっちが得?老後の問題は?
独身の人は賃貸に住むというのが一般的な価値観として定着してきましたが、近年はマンションなど、
-
-
明治大学政治経済学部の偏差値や倍率は?評判やボーダーラインと合格最低点などの情報について
明治大学政治経済学部は明治大学の中でも人気となっている学部の1つですが、政治学科、経済学科、