ひたすら貯金をして、早期リタイアを目指すブームの到来
公開日:
:
最終更新日:2014/11/05
その他の話題
「早期リタイア」って聞いたことありますか?これは何か?っていうと、60歳とか、65歳までの定年まで働くことをしないで、その前にもう仕事辞めてしまおう!という新たな試みのことです。だいたい40歳くらいでそれを考えている人が多いのかな?という印象ですけどね。40歳まではバリバリと会社で働いて、それまでに節約、倹約を徹底して、とにかく貯金を増やす!リタイア後の生活に困らないようにせっせと貯金をしていく。そういう人が増えてきています。そして、一定金額貯まったところで、ついに会社を辞めて、悠々自適の自由なリタイア生活が始まるわけです。このアーリーリタイアという言い方もすると思いますけど、この早期リタイアはこれまでの常識を覆す試みになると思います。
どうして早期リタイアブームは広がっていくのか?
今までは1度会社に入れば、転職をしたり、クビになったりしない限りは1つの会社に長く勤めていくというのは、1つの常識だったと思います。しかし、その常識に疑問を持つ人が増えた。もっと、そんな常識おかしくないか?と思えるような事態が今の日本では如実に生まれていっているのです。それは労働環境の劣化でしょう。1つの会社に身を捧げていこうと思えるような会社が減った。それは給料と労働量が見合わない。仕事がつまらない。仕事がきつすぎる。もう辞めたい。そんな悲鳴がいたるところから聞こえてきそうですよね。
そういう事態って、案外珍しくないと思います。「ブラック企業」という言葉が世間に定着してきたことからも分かるように、早くそういう過酷な労働環境から、きつすぎる日常から逃れたい。贅沢なんかできなくて良い。最低限の暮らしさえ保証されていればそれで十分だ。と思った人たちが早期リタイアという、新たな大海原へ旅立とうとしているのです。実際、普通に定年までは何とかして働く。というのが当たり前の風潮がある日本で、そういう生き方をするのはとても勇気のいる行動だと思います。何といっても前例があまりないですし、以降は無職になるので、そこを気にする人が多いでしょうから。
忙しすぎて大変な日常よりも、暇すぎてやることがない方がマシ
実際、早期リタイアをすると、よく聞かれるのは暇になってしまって、やることがないとか、無職であることを周囲に悟られたくないとか、そういうことをよく耳にします。それが気になってしまうようならば、早期リタイアには多分向いていないと思うのです。そういう人は、多分リタイア後の日常の方が、働いていた頃の日常よりも精神的にきついと思うのです。ですから、いくら今の仕事をしている毎日がしんどいといっても、リタイア生活に向いている人とそうじゃない人が多分いると思います。したがって、リタイア生活に憧れている人は、自分がそういう生活に耐えられるのか?それをまず考えてみることが必要なんじゃないでしょうか?
実際、早期リタイアに向いている人、または実際にリタイアしてみて充実した毎日を送ることが出来ている人というのは、上記で挙げた問題点が全く問題になっていないケースだと思います。無職は世の中では、後ろ指を指される層のようにも思えますけど、無職で何か問題でも?と胸を張って堂々と生きることができる。暇すぎて退屈でも、仕事ばかりで生きていた頃よりはマシだと感じられる、その暇を埋めるために自分で趣味や楽しみを見つけられる、そういった人こそがリタイア生活に向いている人だと思いますし、実際に成功しやすい人たちではないでしょうか?私も働くことは好きじゃない。精神的にも肉体的にも疲れています。だから、リタイアしたいです。働かなくても生活していける世界の実現はこの国では、未来永劫無理だと思うので、じゃあ自分で実現するしかない!と、今からちょっとリタイア目指して頑張っているところです。これから早期リタイアを目指す方も応援しています。一緒に頑張りましょう。
関連記事
-
-
早稲田大と上智大のレベルはどっちが上で頭いい?イメージや雰囲気の比較と就職の違い
早稲田大学と上智大学はどっちが上でしょうか?どちらも私立大学の中では非常にレベルが高い、難し
-
-
大阪経済大学の偏差値や倍率は高い?合格最低点やボーダーラインと入りやすい学部について
大阪経済大学は関西地方にある私立大学で、関東では知らない人も多くいそうですけど、関西では知ら
-
-
国公立大学はいくつ受けられる?受けられる数は最大で何校受けられるか?
国公立大学はいくつ受けられるのか?というのは受験生やこれから受験を迎える人たちにとって、1つ
-
-
指定校推薦の面接での服装は制服?私服?スーツ?時期や日程はいつか?
指定校推薦では校内選考を突破して、いよいよ大学独自の選考に進むとなると、指定校推薦の面接の時
-
-
成城大学の英語、国語、選択科目の過去問や入試の傾向と対策は?
成城大学の入試対策を行ううえでは、やはり過去問の研究というのは、必要です。そのうえで英語、国
-
-
短大は就職に有利?不利?就職率は高い?就活を始める時期はいつから?
短期大学は就職活動を早く始めないといけないなど、問題点というか、デメリットもあると思うんです
-
-
関関同立の中で難易度や偏差値で1番受かりやすい大学、学部はどこか?
関西では非常に有名な私立大学群が関関同立です。この関関同立は倍率もそれなりにあって、関西の受
-
-
ベーシックインカムと社会主義や共産主義の違いは?生活保護や最低賃金は廃止?
ベーシックインカムというのは、国民全員に毎月定額のお金を支給するという部分に関しては知ってい
-
-
芝浦工業大学附属高校の偏差値や倍率などのレベルは?進学実績や評判、口コミはどんな感じ?
芝浦工業大学附属高校は東京都江東区にある男女共学の私立高校です。最寄駅は新交通ゆりかもめの新
-
-
明治大学政治経済学部の偏差値や倍率は?評判やボーダーラインと合格最低点などの情報について
明治大学政治経済学部は明治大学の中でも人気となっている学部の1つですが、政治学科、経済学科、
Comment
これはコメントです。
コメントを削除するには、ログインして投稿編集画面でコメントを表示してください。編集または削除するオプションが用意されています。